製作過程HGバルギル

プレミアムバンダイ限定キット HGバルギル製作記

今回は『HGバルギル』の制作記になります。

このバルギルという機体は、あの『サザビー』のプロトタイプで『ムーンガンダム』の元となった機体です。

サザビーもムーンガンダムはHGで一般販売されていますが、このバルギルだけはプレミアムバンダイ限定のキットとなっています。

スポンサーリンク

バルギルの素組み

バルギルをパチ組みするとこんな感じです。

全体的なシルエットは、やっぱりサザビーに似ています。サザビーよりスマートになった感じですね。

ムーンガンダムとの大きな違いはバックパックとガンダムヘッドです。

ディティールも細かく、HGとは思えない完成度です。

バルギルの後ハメ箇所

バルギルに後ハメを紹介します。

後ハメが必要な場所は新規パーツの頭部のみで、非常に簡単になっています。

工作する場所はここだけ。

干渉している場所を切り取ってしまうだけで終わります。

こうすることで、フェイスパーツを下から入れることが出来ます。

合わせ目が出るパーツも、頭部とプロペラタンク、ライフルのほんの一部だけです。

本当にHGとは思えないほどの完成度の高さをもつキットで、とても作りやすいですね。

バルギルの改修箇所

バルギルの改修箇所になります。

とはいえ、合わせ目けしと同様、改修なんてほとんどする必要のない完成度です。

これはバルギルのモノアイにあたるパーツなんですが、なんのディティールもありません。あの○の部分はシールで再現されています。

流石にこれはよくないと思いますので、この部分だけは改修していきます。

使ったのは、H・アイズミニの径1.8です。それと、それに合う枠となる径のパーツを探しました。

Hアイズの枠となる部分を接着。

このままだと流石に不恰好ですので、ヤスリで整え、パテで段差を埋めてツライチにします。

その枠にHアイズミニを埋め込めば改修は終わりです。こんな感じになりました。

HGサイズなのでディティールは入れなくてもそんなに気にならないと思います。

実はバルギルにはモノアイあたるパーツがふたつ付いてきます。

けっこう細かい作業なんですが、一回失敗できるので気が楽です(笑)

もし改修が難しいようであれば、Hアイズだけでもペタッと貼るだけでだいぶ雰囲気が変わりますよ。お勧めです。

バルギルの塗装

HGバルギルの塗装です。

指し色をゴールドにするとか、白にするとか、塗装については色々考えましたが、やっぱりサザビーっぽい赤に塗りたい・・・! と思い、サザビーレッドを購入しました。

これ、本当にサザビーを彷彿とさせる赤ですね。

あと、ポイントとしては、墨入れに「黒」を使ったことです。

あまり墨入れに黒は使わないんですが、バリっと陰影が出るので、この赤には似合うんじゃないかと思いました。

黒を使った理由は、陰影がハッキリするからですね。

あとは細かいところを塗り分け、艶消しのクリアーを吹けば完成となります。

スポンサーリンク
ホビーライン!