製作過程1/100 ゾゴック(旧キット)旧キット

【旧キット】1/100ゾゴック製作日記 ~ハンドパーツ製作 後編~

1/100ゾゴックのハンドパーツ製作する、後編になります。

さて、手の製作に入りますーとか書いてましたが、実は今回、ほとんど意味のない回になっています。

前回は、パーツの自作が上手くいかなかったので、「PGストライクガンダム」のハンドパーツを部品注文したという話だったですが、そう、手の甲のパーツを一緒に注文しておけばよかったんですよ(泣)

実はけっこうテンパってて、慌てて手のパーツだけ注文してたんですよね・・・。

なぜか、「手の甲のパーツは作ればいいし!」とか思ってました。誰かあのときの私を止めてください。

新しく注文してもいんですが、時間もかかりますし、いちおう製作のプランはあったので・・・後編は手の甲のパーツを自作していきます。

f:id:hkn3:20201217104633j:plain用意する物は、軽量のエポパテとワセリンです。

ワセリンは家にあったものを使いましたが、基本どんなワセリンでも問題ないと思います。

f:id:hkn3:20201217104727j:plainまずワセリンを綿棒か何かで赤い丸の部分に塗ります。

沢山塗る必要はありません。うすーくでだいじょうぶです。

f:id:hkn3:20201217104754j:plainそしてその部分にエポパテを、ぎゅっと押し付けます。

f:id:hkn3:20201217104822j:plain硬化しましたら、エポパテを外します。

ワセリンを塗ったのは、エポパテを外しやすくするためです。

エポパテの反対側は手の甲の形にモールドがスタンプされているので、まるでパーツのように一体となってハマってくれます。

実はこのテクニック、けっこう応用が効くんですが、その紹介はまたいずれ・・・。

f:id:hkn3:20201217105023j:plainこのままエポパテを削り込んで形を作ってもいいんですが、どうにも綺麗な形が作れそうにありません・・・。

もうちょっとカッチリとした形を出したかったんですね。

f:id:hkn3:20201217105119j:plainと、いうことで、周囲をプラ板で囲うことにしました。こんな感じです。

f:id:hkn3:20201217105301j:plainあとは形を整えて完成!

ディティールはあとで考えます。

自作としては中々のものになったんじゃないでしょうか?

いや、でも元のパーツを加工した方が早かったと思うんですけどね・・・。(まだ言ってる)

f:id:hkn3:20201217105419j:plainそして全体図です。

自立すると嬉しい・・・!(笑)

時間のある時に少しづつ作ってきましたが、なんとか形になって感慨深いです。まだ、腕の角度とかちょっと違和感があるので直していくかもしれませんが。

さて、全体の形が見えてきましたが、残っている作業は、

①まだ手を付けてないところ、細かいパーツを詰めていく。

②ディティールを考えて、追加。

③全体の修正。

④台座の製作。

⑤塗装。

と、いったところです。

あと少し? いや、まだまだ先は長いか・・・?

とりあえず、一番心配していたハンドパーツがなんとかなったので一安心ではありますね。

スポンサーリンク
ホビーライン!