製作過程FAガール イノセンティア

FAG イノセンティアその② クラッシュマント+アルナイルロッドを装備させてみる

イノセンティアの制作その②になります。

前回は追加のMSG作成と関節の調整などを済ませたので、今回は塗装です。

一応、今回で塗装まで終わらせているのでほぼ完成です。

 

前回の記事はこちらになります。

 

 

スポンサーリンク

イノセンティア 捨てサフ

まずはサーフェイサーを吹きます。

これは捨てサフなので合わせ目の確認用ですね。

合わせ目が浮いちゃっている部分は、再度処理しています。

こういうのを見るたびに「もっと丁寧にヤスリ掛けをしないとなー」とか思ってしまいますね。

イノセンティア 塗装

合わせ目などの処理が終わったら次は塗装です。

今回はすこしだけ配色を変えて色を塗りました。

私は猫耳の付属パーツを選択したので、全身を黒系で塗って黒猫っぽいイメージで塗装しています。

青い部分はフィニッシャーズの「スーパーディープブルー」。

黒はクレオスの「ウィノーブラック」。

肌はガイアのフレームアームズカラーで塗装し、その後に「ウェザリングマスターH」でほんのりピンクを追加してあげます。

 

ちなみに、ガールズ系のプラモは関節の後ハメが難しい(できない)場合が多いです。

関節の部分ってどうやって塗装してるの? と思うかもしれませんが、ちょっとずつ折り曲げながら分けて塗装しています。

最初はぐいって曲げてー。

次は反対側に伸ばしてーみたいな感じですね。

意外とこれで綺麗に塗装ができるので、関節の後ハメは考えず、合わせ目は最初に消してしまってもいいのでは、と思っています。

MSG クラッシュマント&アルナイルロッド

MSG(モデラーズサポートグッズ)のクラッシュマントとアルナイルロッドも塗装していきます。

アルナイルロッドは塗り分ければ映えそうなんですが、これがまたけっこう難しい・・・!

結果、箱絵を参考に、金と銀で塗り分けました。

持ち手の部分はガイアのメカサフ「ヘヴィ」で塗装です。

クラッシュマントは黒下地⇒ダークアースでグラデっぽく塗装します。

ちょっとした工夫として裏側にスジボリをして、蛍光エナメル塗料でスミ入れを行いました。

ブラックライトを当てた時に、こう、なんていうか魔力がマントを伝っているような雰囲気になれば、と思ったんですが・・・!

いい写真が撮れればいいんですけどねー。

 

 

イノセンティア 塗装完了

と、いう感じで塗装をしてイノセンティアが完成しました。

こちら素の状態。

イノセンティアって露出が激しくかなりセクシーですよね。

で、マントを装備させるとこんなふうに。

アルナイルロッドを装備させてみました。

強キャラ感出てる・・・かな?

まあ、とりあえず、やりたいことはやれたかなーと思っています。

 

ガールズプラモは難しいですが、手間がかかる分、愛着も増しますねー。

キャラクターモデルらしく、自由度が高いのも魅力です。

特にイノセンティアはシンプルな素体ですが、付属パーツのおかげでさまざまなバリエーションが作れるのでお勧めですよ。MSGとの組み合わせもやりやすいですし。

完成写真はまた今度。ご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
ホビーライン!