製作過程HG ユーラヴェンガンダム

HGユーラヴェンガンダムをパチ組みをしてみた!【制作記】

HGのユーラヴェンガンダムをパチ組みしてみました。

アーマーを着こむことによって頭身が変わり、変形までする、かなりプレイバリューのあるキットです。

さて、実は勢いで買ってしまったこのキット、どう作ろうかなーと考えております。

スポンサーリンク

ユーラヴェンガンダムの感想

ユーラヴィンガンダム、アーマー形態はメリハリの効いたプロポーションになってとてもカッコいい。

センサービットやバックパックは外していますが、取り付けると印象もかなり変わります。

ですがちょっと問題もあります。

巨大なバックパックがプラ同士の接続なのですぐに外れてしまうんですよね。

肩アーマーも、けっこう取れやすい・・・。

アーマーと合体させる、というコンセプトのせいか一部の関節も、なんか緩いです。

可動範囲はそこそこ広いんですが、どうもここらへんがストレスになるキットに感じます。

 

おそらく、変形させたり分離させたりはしないので、「アーマーパーツ、接着しちゃおうかなぁ」なんて思いに駆られますね・・・。

まあ、それも追々考えていくんですが、小さいガンダムに重点を置いても面白そうなんですよね。

アーマーを付け替えて楽しむキットなので、今回は変形機構を残してみるのもアリかもと思ったり。

ユーラヴェンガンダムどう作る?

さて、ここからが本題なんですが・・・。

ぶっちゃけ、どうしてもモチベーションが上がらないキットってないですか?

例えば作ろう! と思っていた時期を外してしまったり、組んでみると意外と面倒だったり、塗り分けが大変そうだったり、まあ、いろいろとあると思います。

最初に書きましたが、このユーラヴェンもガンプラが手に入りずらい時期に見つけて、勢いで買ってしまったところがあり、パチ組みで割と満足してしまったんですよね。

実は塗装に行ける状態にまではなっています。

ですが、塗装剥げのこととか考えると意外と面倒で、テンションも上がらないと言いますか・・・。

 

まあ、もしそういうことがあったらどうするかというと、まずは無理に作らない、というのもアリだと思います。

パチ組みで完成にするということですね。

 

もうひとつは、やらなかったことに挑戦してみる、というのもいいかと。

簡単フェニッシュで仕上げてみたり、ジオラマっぽくをしてみたり、固定ポーズにしてみてもいいかもしれませんね。

オリジナルカラーに塗装したり、スジボリ、プラバンなどのディティールアップに挑戦してもいい。

あと「白」をかなり「グレー」寄りに塗装する作品も見かけますが、私はカッコいいとは思うものの、実際やったことはありません・・・。無難にいつもの「白」を選びます。

 

意外と手を動かしていると、楽しくなって思い入れが出てくるかもしれませんし、とりあえずしばらく触ってみようかと。

と、いうことでこのユーラヴェンも、ちょっとずつ進めていこうと思います。

スポンサーリンク
ホビーライン!