製作過程1/100 ゾゴック(旧キット)旧キット

【旧キット】1/100ゾゴック製作日記 ~ハンドパーツ製作 前篇~

以前もすこし書いたのですが、旧キットのゾゴックを作るにあたって、最大の難関は、この『手』の部分になると思います。

キットのままだと、このように色々な部分が省略された作りになっていて、絶妙にかっこよくない・・・。

f:id:hkn3:20201217092028j:plain

ゾゴックはもともと手が大きいMSなので、市販の1/100スケールのハンドパーツだとサイズ感も合いません。

ですが、『大きい手』というのはこのMSの特徴でもある部分・・・!

やはりそこは活かしていきたいですし、私は製作する前に力強い平手をイメージしていたので、どうにかして再現していきたいです。

f:id:hkn3:20201213161223j:plain

と、いうことで、キットのパーツを使って、ハンドパーツを自作しようと試みました。

まずは写真の位置でハンドパーツをカットします。

こういう細かい所を切るには、刃の薄いエッチングソーを使います。

刃の厚い物だと、パーツを余分に削ってしまいます。

f:id:hkn3:20201213161344j:plain

そして更に分割し、エポパテで穴を埋めます。

f:id:hkn3:20201213161922j:plainそして、手の甲の所はプラ板で蓋をして、形を整えて接着します。

f:id:hkn3:20201213162032j:plain

完成するとこんな感じです。

ハンドパーツの製作なんて初挑戦でした。

実はけっこういい感じの物ができたかな? と思いましたが・・・。

f:id:hkn3:20201213162239j:plain

実際、ゾゴックに付けてみると・・・。はい、なんか変なんです。

角度? 大きさ? 手の表情?

いえ、はっきり言って、そのすべてが悪い・・・。

完全に自分の実力不足ですね。イメージをつかみ切れていませんでしたし、それを再現するだけの技量もなかった・・・。

ハンドパーツが完成しなければ、ゾゴックは完成しません・・・。

と、いうことで、旧キットのゾゴック製作記はこれで終わりになります。

頑張ってみましたが、完成させることは出来ませんでした・・・。

f:id:hkn3:20201213162734j:plain

と、本当にそうなるんじゃないかと思いましたが、

実は、「PGのハンドパーツを部品注文すればいいのでは?」と、アドバイスをもらっていたのです!(ありがとうございます!)

f:id:hkn3:20201213162857j:plain

これは、PGストライクガンダムのハンドパーツです。

本来は壊れた部品や無くした部品を注文するのですが、こういう裏技的な使い方もあるのです。

f:id:hkn3:20201213163047j:plain

PGは、基本的にサイズが1/60になります。1/100よりも一回り以上大きいキットです。

しかも、指が曲がって自在に表情が付けれます。

f:id:hkn3:20201213163253j:plain

もちろんそのままでは付けれないので、余っていたポリキャップを埋め込み、接続できるようにしました。

ポリキャップの固定はエポパテで強引にやっています。

f:id:hkn3:20201213163409j:plain

実際に付けてみる・・・・・・。いいじゃないですか!! Σ(゚Д゚)

f:id:hkn3:20201213163618j:plain

サイズ的にはちょうどいい感じです!
PGと旧キットなのでディティールが浮いちゃうんじゃないかと思いましたが、全然大丈夫そうです!

よかった・・・。これでまだ制作を続けることが出来ます・・・。

と、いうことで、次はこのハンドパーツを使って、本格的に手の製作に入ります。

キットのもの使ってスクラッチするより、全然楽そうな予感です。

スポンサーリンク
ホビーライン!