プラモデルを作って収入を得ている職業、プロモデラー。
このサイトを見てくださる方はプラモデルを作るのが好きな方だと思うので、少なからず興味を持っているのではないでしょうか?
ある意味身近ではありますが、プロモデラーは、けっこう謎に満ちた職業ですよね。
と、いうことでちょっとプロモデラーについて調べてみました。
プロモデラーのなりかた

プロモデラーのなり方として王道なのが、大きなコンテストで入賞して、スカウトされる、というものですね。
ぶっちゃけ、ほとんどの方がコンテストからプロになっているようです。
模型誌が主催しているものや、GBWC(ガンプラの世界大会)など、規模の大きいものになると、声をかけられる可能性も高くなりそうです。
また、現在ではSNSが盛んなので、X(旧Twitter)やインスタで作品を発表していたらスカウトされる、ということも見かけます。
他にも、模型業界の方とコネを持ち、そこからプロデビュー。
模型誌の読者投稿ページに投稿しているうちに作品を掲載してプロに、ということもあります。
人気のプロモデラーセイラマスオさんは、読者投稿ページの出身だと聞いたことがあります。
プロモデラーの仕事 必要な技量は?

プロモデラーは、基本的に依頼をもらって作品を作ります。
模型誌に掲載される以外にも、箱絵についている『見本』を作る仕事もあります。
作例も見本も、必要なのは『要求に答えられる安定した技量』だと思います。
例えば、見本であれば「キットはそのまま組んで、ティテールアップは無し。合わせ目は消してもいい。全塗装をするけど、忠実なカラーリングで」などという依頼があると思います。
組んだ状態があまりにも箱や説明書の見本とかけ離れていたらおかしいですからね。
また、模型誌やSNSなどの掲載の場合も、きちんとした「指定」があるようです。
つまり「こういう感じで作ってね」と言われるということですね。
作例の説明を見ますと、「こういう風に仕上げて」と依頼があった、という文をちらほら見かけます。
トップモデラーなんかは「好きなように作ってください」と言われることもあるようですが、それは、その制約の中で、人気を獲得したモデラーだけが許されることだと思います。
もちろん「制作するモデラーの得意な分野」を考慮した依頼にはなりそうですが、それを「締め切り」までに「たしかなクオリティ」で仕上げる必要があると思われます。
ほかに必要な物は「ある程度の文章力」でしょうか。
模型誌に掲載しているプロモデラーは「ライター」とも呼ばれていて、作った作品を文字で解説する、というのが必要不可欠です。
自分の作った作品を、決められた文字数で的確に説明する。
それくらいの文章力は持っていた方がいいと思います。
余談ですが、プロになっても、作りたいキットが回ってくることはほとんどないみたいです。
ガンプラはある程度こなせるけど、よく知らない作品の作例を作らなきゃいけない! みたいなことが多いみたいですね・・・。
模型誌では、いっつもガンプラを作っている方が、スケールモデルを作っているのも見かけたことがありました。(普通に上手でしたが)
そのため、ある程度はどんなジャンルのプラモデルも作れる技量が必要なのではないでしょうか?
超絶な技術をもっていても、完成させるのに数か月かかる、というのはゲスト的な作品の掲載はできても、プロとして活躍するのは難しいと思います。
プロモデラーの年収は?

作品一つの報酬というのは口外してはいけないことになっているらしく、詳しいことはわかりません。
ですが、年収というのは耳にすることがあり、平均するとだいたい300万円前後、といった感じです。
正直、けっして多い金額ではないと思います。
ですので、プロモデラーは専業の方は少なく、兼業している方が多いようなのが事実・・・!
模型誌に掲載している方も、ほとんどが兼業しているらしいですからね。
ですが、プロモデラーは模型業界と関わりのある職業についている方も多く、そちらの方面でも活躍の場をもっている方もがいます。
ある世代では伝説のモデラーである川口名人こと川口克己さんはBANDAIの社員ですし、MAX渡辺さんは、模型メーカーマックスファクトリーの社長さんです。
NAOKIさんはメーカとのタイアップでナスカというブランドの工具な塗料の監修をしていますし、ガンプラのデザインなどもされています。
長谷川伸二さんはタミヤの模型店の店員でもあり、プラモデルの講師をしています。
こうなるとプロモデラーというのは肩書の一つとなり、収入の面からみても、安定したものになっていそうですよね。
副業モデラーの可能性

プロモデラーは、専門の方は多くありません。
きちんと契約は結んでいると思うのですが、ぶっちゃけ、副業みたいなスタンスが強いと思います。
副業として模型を製作して収入を得るのは、プロでなくても技術さえあれば可能です。
王道なのは、ヤフーオークションやメルカリなどで完成品を販売するか、制作代行という方法ですね。
「せっかく完成したものを売るのってもったいなくない?」と思う方もいるかもしれませんが、本当に手放したくないもの、は手元に置いておけばいいんですよね。
むしろ、長く模型を作っていると、完成品が増えてきて保管場所を悩ますことになります。
箱の中で日の目を見ないなら、お金を出してまで自分の作った作品を買ってくれる方に、大切にしてもらいたい、と思う心も出てくるんですよね。
Kindle(電子書籍)専用ではありますが、【ザ・プロモデラー<プラモデルを作って副収入!】という本も販売されています。
制作しているのは飛行機モデルですが、高値が付くように制作して写真を撮り、オークションに出すまでの流れを紹介しています。
900円ほどとあまり高くありませんので、ヤフオクに出してみたいという方は読んでみてはいかがでしょうか?(掲載の写真はネット経由で拡大して見えると書いてありますが、2021年現在、リンク切れになっているとのことで注意です)