サーフェイサーのことを調べると、「どういうときに使えばいいの?」「そもそもサーフェイサーって吹く必要あるの?」
という疑問を目にすることがあります。
それに対する答えのなかに「サーフェイサーは絶対に吹く必要はない」「むしろ吹かなくてもいい」ということもあるので、混乱する方も多いのではないでしょうか?
私は、サーフェイサーを吹くかどうかは、自分がどんなふうにプラモデルを作っているか、によると思っています。
サーフェイサーを吹くにはきちんと『狙い』がありますので、今回、製作中のキットを使って、自分なりにサーフェイサーをどんな時に吹くのか、整理してみました。
あくまで私のやり方、考え方になりますが、参考になりましたら幸いです。
どんなときにサーフェイサーを吹くのか?
まず大前提なんですが、サーフェイサーというのは塗装の下地材のことを言います。
本格的な塗装をする前に塗って、そのための準備を整える、という感じですね。
その狙いは、『傷を見つけやすくするため』と『均一な塗装面を作る』ためです。
たとえばこれは、製作中のキットの腰パーツです。
パーツの形を変えようと、プラバンを貼ったり、パテを盛ったり、ヤスリを掛けているパーツです。
パッと見た感じ、形は整っているようにも見えますが・・・。
サーフェイサーを吹くとこんな感じになります。
吹く前では分かりずらかった、パーツの荒い部分がわかりやすくなりました。
赤い丸の段差の部分とか、まだまだ処理があまいですね。
それと、脇の部分のエッジも歪みがハンパありません。
サーフェイサーを吹いてグレーになることによって、傷や歪みがはっきりとわかるようになっています。
更に別のパーツです。
合わせ目が消しきれていなかったり、まったく消えていなかったりします。
これは今後、修正していくのですが、もしこのまま塗装をしていたら、完成品はひどく残念なものになっていたと思います。
と、こんな感じで、素のパーツの状態っていうのは、目で見た限りでは分かりにくいんです。
こういう、パーツの状態を見るために吹くサフを『捨てサフ』なんて呼んだりしますね。
結局、後からパーツを修正すると吹いたサフは削り落とされてしまうから、捨てサフ、なんて呼ばれているんだと思います。
ちなみに、私は『傷を見つけやすくすために吹くサーフェイサー』(捨てサフ)は缶タイプの物を使うことが多いです。
エアブラシだと準備と片付けがけっこう面倒です。
缶タイプだと、ベランダに飛び出して、ささっとやってしまうことが出来ます。
本サフはどんなときに吹くのか?
次に、本サフ・・・『キレイな塗装面をつくる』サーフェイサーの話をします。
例えば、この腰のパーツですが、色んな素材を使ってパーツの形を変えています。
素のプラスチックパーツと、プラバンやエポパテは、硬さが違います。
また、見て分かるんですが、『色』も違います。
そういった、様々な色や素材が混じったパーツの上に直接、色を塗ってしまうと、綺麗な色にならないことがあります。
黒い所と白い所の上に赤を塗ると、色の違いが出てしまうのは、なんとなく分かるのではないでしょうか?
そういったことを防ぐため、サーフェイサーで上から一枚コートしてあげる。
本格的な塗装は、サーフェイサーの上に乗るため、綺麗に塗装をすることが出来る・・・。
つまり、綺麗な塗装面をつくるために吹くのが、本サフの『狙い』になります。
大きな改修をしていない場合はどうなの?
ただ、それはプラバンやパテなどを使って、大きくプラモデルを改修している場合の話です。
改修などをしないで、普通にプラモデルを組み立てて、色を塗る場合はどうでしょうか?
プラバンやパテを使っていないので、パーツはすべてプラスチックです。
そう、サーフェイサーを吹く必要はありません。
ただ、プラモデルのパーツを全て塗装しようとする人は、全身にヤスリを掛けてヒケを消したり、合わせ目を消したりしている場合が多いです。
そうすると、一番最初に書いた通り、目では見えない傷がたくさんあるかもしれません。
そのまま塗装をすると、せっかく色を塗ったのに合わせ目が消えていなかったり、消しきれていなかった傷が見えたりするかもしれない・・・!
ですので、基本的にサーフェイサーは吹く必要はないけれど、かっこいい作品にするためには、吹いた方が無難だよ、というのが私の考えです。
特に、全塗装をする人は、ですね。
まとめ
タイトルで「捨てサフと本サフのやり方」とか書きましたが、パーツにサーフェイサーを吹くということで、やり方なんて一緒ということになります。(目的に応じて、サフの種類は変えますが)
ただ、『狙い』が違うだけになります。
私としても、サフに関しては、まだまだ整理しきれていない部分がありますね。今後、ちょっとずつ記事を足したり修正していこうと思います。
では、繰り返しになりますが、この記事が少しでも参考になれば幸いです。では。
コメント