製作過程HG ディランザ

HGディランザ制作記! 色替えでカスタム機っぽく作ってみた編

HGディランザ・一般機/ラウダ専用機の制作記になります。完成した状態はこんな感じですね。

色を変えてカスタム機っぽくしてみたんですが、今回の色の元ネタは「工事現場」です。

このカラーリングに似合うと思い、MSGの『スパイラルクラッシャー』を装備させています。

メーカーが違うキットの組み合わせですが、なかなか似合っていると思います。

では、以下から制作の記事となります。

 

スポンサーリンク

ディランザの制作方針

最初に元ネタ「工事現場」と書きましたが、黄色と黒(実際は黒に近いグレー)の縞模様を見ると、なんとなーくイメージが浮かぶ方もいるのではないでしょうか?

オリジナルカラーにしてみたい方は、まず元ネタを探すのがおススメです。

 

 

当初の案としては、肩に盾を懸架させるパーツを使い、強引に取り付ける、とか、腕パーツと一体にさせる、とか考えてました。

迫力は出ますが、もし実際に存在したら取り回しが難しすぎるので無難に武装ということにしました。

見た目だけを重視するならアリなんですけどね。

ディランザの制作・塗装

キット自体にはほとんど手を加えていないため、塗装が制作の主となります。

メインとなる黄色はクレオスの「キアライエロー」に「マゼンタ」を混ぜて赤に振った色。

グレー部分はナスカのメカサフ「スーパーヘヴィ」を使っています。メカサフはサーフェイサーではありますが、そのまま関節の色に使える超優れものです。

メインはこの2色だけなのですごく楽ですが、イエローの部分はピンクのサーフェイサーで下地を作っています。

 

 

次はウェザリングをおこなっています。

まずはドライブラシです。今回、ドライブラシ専用の筆、というものを使ってみました。

使用感などは後で記事にするかもしれませんが、筆先が柔らかく、丁寧なドライブラシができるな、という印象でした。

ドライブラシと言えば、短く切った筆で、わりと乱暴に、ばさばさとエッジに色を乗せていくイメージだったんですけどね。

キャラクターモデルにはこの筆を使った方がいいかも。

 

 

で、お次はスポンジでチッピングをします。

チッピング、というのは「剥がれ塗装」という意味で、ぶつかって塗料が剥がれたような雰囲気にする塗装方法です。

スポンジを使えば、楽にそれっぽく仕上げることができます。

 

 

最後はデカール貼りですね。

数字とコーション系のマークをすこし貼っています。

実はデカールを貼る順番をすっかり間違えてしまいました。汚す前に貼った方がよかったですね、はい。

ディランザの細かい制作ポイント

あと、ちょっとこだわった点ですね。

ハンドパーツは「次元ビルドナックルズ」のLサイズを使っています。

ディランザは手が大きい方が似合うと思うんですが、このハンドパーツ、最近すっかり見なくなってしまいましたね・・・。

昔は500円くらいで買えたんですが・・・。

 

↓はいちおう参考までに。

あと、装甲の裏などはエナメルのつや消し黒を筆塗りして影っぽくしています。

ちらっと見える装甲裏は黒く塗りつぶしておくだけでも効果絶大ですよ! 

ディランザの完成

以上の工程を踏まえ、最後に艶消しスプレーでトップコートを吹いて、完成となります。

スパイラルクラッシャーはこのような塗り分け。

本体はガイアノーツ「スラ―ブライトアイアン」で、外装は本体のイエローと合わせています。

 

キットと武装、ふたつを作ったのでちょっと時間が掛かったのですが、イメージに近いものができたのでかなり満足しています!(意外とMSGの武装は手間がかかる)

ディランザは割と手に入りやすいキットだと思いますし、かなり作りやすいです。

そのまま作っても、オリジナルに振ってもいい良キットなので、ぜひ作ってみてくださいね!

スポンサーリンク
ホビーライン!