模型の完成品で、普通とは違う透き通ったようなメタリックをした作品を見たことはありませんか?
たとえば、写真のプラモデル、ハロのようなメタリックです。
これはキャンディ塗装と言って、シルバーの上にクリアーカラーを重ねて塗ることで出来る塗装方法になります。
キャンディ塗装は、ただ手順があるだけで難しいことはありません。
今回は、キャンディ塗装のやり方を解説していきます。
キャンディ塗装のやり方

最初の方にも書きましたが、キャンディ塗装はシルバーの上からクリアー塗装を重ねて塗る塗装方法です。
そのため、まずは下地として黒を全体に吹いていきます。

次に、シルバーを吹いていきます。
黒を下地にした理由は、塗料の透け防止となってシルバーの輝きが増すからです。
ただ、最近は塗料の性能も上がっているので、塗料によってはいきなりシルバーを重ね塗りしても大差がない場合もあるみたいですね。

そして最後に、クリアーカラーを吹きます。
最初は色があまり乗らないかもしれませんが、重ねていくうちに濃くなって綺麗な塗装面になっていきます。
使ったのはクレオスさんの『クリアーイエロー』です。
最近では、クレオスのクリアカラーGXシリーズを始め、たくさんのクリアーカラーが発売されています。
他の色にしてみたい場合は、上に塗るクリアカラーを変えればOKです。
ちなみに、今回はすべてエアブラシで作業を行いましたが、缶スプレーでも同じ方法で塗装することが出来ます。
ただ、缶スプレーの場合ですと、キットひとつ塗るのにけっこうお金がかかってしまうので、基本的にエアブラシ推奨ですね。
シルバーが下地じゃないとダメ?

シルバーではなく、メタリックブルーを下地にクリアーブルーを重ねてみました。
少し色は濃いですが、下地がシルバーでなくても問題なくキャンディ塗装になります。
キャンディ塗装は、透明感のあるクリアカラーの特性を利用した塗装方法なので、下地を工夫することで面白い仕上がりにすることもできます。
たとえば、下地でグラデーションをかけると、輝くところとそうでないところができるので、不思議な輝きにすることが出来ます。
つや消しにしてみるとどうなる?

キャンディ塗装は仕上げにクリアーを厚吹きしてツヤを出すのが基本なんですが、つや消しスプレーを吹いてみました。
写真のキットにはクリアーオレンジを吹いています。
このように、てかっとした輝きではなく、落ち着いた輝きとなっています。
派手さはなくなりますが、こちらのほうが好みという方もいるかもしれませんね。
キャンディ塗装の応用 天然石風の塗装方法

ちょっとオマケなんですが、キャンディ塗装を応用すれば、このように天然石のような模様に塗ることも可能です。
すこし手順が増えるだけでとても簡単に塗装することができます。
やり方はこちらの記事で紹介していますので、よろしければご覧ください。
キャンディ塗装に適したキットは?

キャンディ塗装は割とキットを選ぶ塗装方法です。
と、いうのも、丸みの帯びた曲面の多い機体の方が、光が反射して綺麗に見えるからですね。
曲面の多い機体の方が似合う、ということですね。
もし、キャンディ塗装を練習してみたいな、と思った方は写真に写っているハロなんかも、値段が安くお勧めです。