作っている模型が完成したら、かっこよくケースに入れて飾りたい。
ほとんどのモデラ―がそう思いますよね。
ですが、コレクションケースは高いもの・・・。しかも、けっこう場所を取ります。

ですが、この『ホビーベース』なら、安価で手に入り、ちょっとしたスペースに置いて完成品を飾ることができます。
『ホビーベース』は様々な種類がありますが、ガンプラを飾るならこのスクエア型が一番使い勝手がいいですね。
大きさは『小』『中』『特大』の三種類。(なぜか『大』がありません)
値段は1000円~2000円前後で購入が可能です。
今回はそんな『ホビーベース』の大きさなどを紹介していこうと思います。
コレクションケースで悩んでいる方は是非ご覧ください。
ホビーベース『小』

『小』のサイズは幅16㎝・奥行16㎝・高さ21㎝となっています。

組み立ててみるとこんな感じになります。
ケース部分はアクリルやガラスではなく、厚いクリアファイルの様な素材です。
そのため、カッターなどで簡単に切ることが出来るので、高さの調節が可能です。
土台の色は『ブルー』『ブラック』『クリア』と三種類。

『小』ですと、ガンプラのHGクラスなら余裕を持って入れることが出来ます。
ただ、ディスプレイベースを使った展示や、一部の大型モデルはHGでも飾ることは難しいです。

このMGオリジンガンダムは肩のキャノンがちょっと干渉してしまいましたが、ガンプラによってはMGでも入れることができそうですね。
ホビーベース『中』

『中』のサイズは幅25㎝・奥行22㎝・高さ31㎝です。

このくらいのサイズになりますと、MGでも全然余裕です。
通常のHGならアクションベースを使った展示やポーズを決めるくらいは広さがあります。

まわりにやや余裕があるので、武装も一緒に並べることができます。
HGサイズであれば、置き方によっては三体くらいは入りそうですね。
キャラクターモデルですと、この『中』のサイズが汎用性もあるのでお勧めです。
ホビーベース『特大』

最後は『特大』です。
『特大』のサイズは幅31㎝・奥行31㎝・高さ46㎝です。

『特大』となると、こんなサイズになってしまいます。
でかい、とにかくでかいです。MGのガンダムがまるでHGのようです。
これくらいの大きさになると、MGをフライングベースに乗せて飾っても余裕です。
高さだけを見るなら、PGも入るでしょうね。(キットによっては横幅が引っ掛かるかも)
大きすぎて持て余す可能性もありますが、特大というサイズがあることは助かります。
置く場所があり、PGクラスのプラモを飾りたい方は『特大』を選ぶといいでしょう。
理想の飾り方を語ってみる

そして最後に、ちょっと語らせてください。
私はですね、『ホビーベース』を使った理想の飾り方があるんです。
こういった格子状のシェルフがあるのですが、私はこの中に完成品を入れた『ホビーベース』を飾りたい! のです!
収納部内寸が幅39 奥行29 高さ39cmとなっていて、ホビーベース『中』が割とちょうどいいサイズで収まるんですよね。
ここに、ホビーベース『中』のサイズに合わせた情景モデル(普通の完成品でもいいけど)を作り、こういった格子状のシェルフに収める。
そうして、部屋の一角を完全に自分の世界にしてしまうのです!
ああ、いいですね。考えただけでも楽しくなります。今は無理かもしれませんが、いつかは叶えたい夢ですね。
プラモを完成させたら、かっこよく飾りたいものだと思います。
安価で購入できる『ホビーベース』、ぜひ試してみてくださいね。
コレクションケースを探している方はよろしければこちらも!