組み立てたキットに、使い古したような雰囲気を足してあげたければ「フィルタリング」をしてみましょう。
「フィルタリング」というのは、薄めた塗料を使って、薄い色でフィルターをかけるように塗装する手法です。なので「フィルタリング」と呼ばれていたりもします。
戦車のプラモデルではよく使われているテクニックですね。簡単に汚れた雰囲気が出るので、すっごく楽しいですよ!
では実際にやってみましょう。
フィルタリング実践
実際にやってみるため、プラ板を用意しました。効果をわかりやすくするため、プラ板の中央に線を引いてます。
実際にフィルタリングをする前に、プラの面を800番ほどのスポンジヤスリで擦っておきます。そうすることによって面が荒れ、薄めた塗料が定着しやすくなります。つやっつやの面だと塗料をほとんどはじいてしまうんですよ・・・。
ヤスリを掛ける以外にも、つや消しスプレーを吹く、という手もありますね。
普通であれば「エナメル系塗料」か「水性塗料」「油彩塗料」を薄めて使うのですが、今回はすでにウォッシング専用カラーとして販売されているMrウェザリングカラーのマルチグレーを使います。
で、実際の工程なんですが、まずは薄めた塗料を、平筆でわさっと塗ります。ウェザリングカラーは既に薄まった状態で販売されているので、ほんとにただ塗るだけです。
ただ注意点がありまして、プラモってけっこうでこぼこしているじゃないですか? フィルタリングは薄めた塗料を全体に塗るので、どうしてもへこんだところに塗料が溜まりやすいのです。
陰影が付く程度、なら問題が無いんですが、不自然にへこんでいるところに色が溜まっていると、ものすごくわざとらしい感じになりますので、そこだけは注意が必要です。全体の色味を均等に落とすように、筆に付ける塗料の量を調整して塗っていきましょう。
その後、ティッシュなどでふき取ればOKです。ぽんぽんと、かるーく叩くようにふき取ると上手くいくと思います。半分だけ色味が変わっているのが分かると思いますが、これで終了です。
一回目でほとんど色が付かなくても、何回か繰り返すときちんと定着します。それでも色が付かない場合は、もう一度やすりで面を荒らしましょう。
ちなみに、完全に乾いた後に専用の薄め液を使ってふき取る、というやり方もあります。(むしろそっちが一般的?)
その場合は、綿棒を薄め液に浸してふき取っていきましょう。
アーバレストの左側にだけフィルタリングをした写真です。すこし分かりづらいかもしれませんが・・・。
左側は、グレーで塗装してあるので、どことなく『使い古された』感が出ていませんか? これだけでずいぶん雰囲気が出たと思います。
それと注意点その2、ですが、もしフィルタリングにエナメル塗料を使った場合、エナメル割れには注意しましょう。
ウェザリングカラーは油彩塗料に近い性質を持っているらしいので、エナメル塗料ほど割れに対して敏感にはならなくていいようです。
アーバレストは市街地戦のイメージがあったので、ほこりっぽくなっているのかな、と思ってマルチグレーを使いました。
まあ、それでも「何を使っていいかわからねえぜ!」って方はウェザリングカラーのマルチグレーかマルチホワイトを塗ってみればいいと思いますよ? すごく「それっぽく」なるので、雰囲気はバッチリ伝わると思います。
それでは。よかったらぜひ試してみてください。
コメント