今回は、チッピング、という塗装方法を解説してみようと思います。
チッピング、というのは、傷とかサビなど、塗装がはがれた部分を再現する塗装の事です。ウェザリング塗装の一種ですね。
チッピングにもいろんなやり方があるんですが、スポンジを使ったやり方がめちゃくちゃ簡単なので、今回はそれを紹介したいと思います。
まずはスポンジと、塗料を入れる皿を用意します。
スポンジは100円ショップの物で構いませんが、ネットスポンジではなくウレタンっぽいスポンジをご用意ください。
チッピング実践
使うスポンジはこのままだと大きすぎるので適当な大きさに切っておきます。
チッピングに使う塗料は、一応「エナメル塗料」をお勧めしておきます。
最近はほんとうにいろんな塗料が出ているのですが、「エナメル塗料」は専用の溶剤でふき取れるので、簡単にやり直すことが出来るんですよね。
使う「色」は、はがれた部分の下地の色、をイメージすると良いと思います。
黒い無骨なフレームなら、黒系。金属ならシルバーなどなど。「下地の色なんてよくわかんねえぜ!」って方の為に無難なところを選ぶならですね。
白系の部分にはジャーマングレー。
暗い色の部分にはクロームシルバー。
サビている部分を表したいなら赤茶系のハルレッド。
を、使うと「それっぽく」なるので、迷うのであれば、とりあえずその色でやってみることをお勧めします。
ではやっていきましょう。臆する(?)ことはありません、まずはスポンジの先端に塗料をちょこっと含ませます。
で、それをティッシュにこすり付けて、ほとんど乾いた状態にしてしまいます。
そしてそのスポンジを、エッジ(端)の部分にぽんぽんと押し付けます。これで終わりです(笑)
スポンジに微妙に残った塗料が、プラ板の端に細かい点みたいなものを付けていきますが、それがチッピングの効果になります。簡単だと思いませんか? しかしそれだけで、こんな「いかにも」な汚れを施すことが出来ます。
実際キットに行うとオレンジの丸の部分のようになります。ぶつかって汚れたな~という雰囲気が出てませんか?
はがれた部分塗装なので、エッジの部分に塗装を乗せていくのが鍵です。
やりすぎちゃったら?
最初にすこし書きましたが、「エナメル塗料」だと専用の溶剤を使えば塗ったところを簡単にふき取ることが出来ます。
実際、スポンジチッピングをやっていると楽しくなってきて、ついついやりすぎてしまうことがあるんですよね。
「やべえ、やりすぎた!」って我に返るんですが、そんな時でも溶剤を綿棒などに染みこませて、塗った部分をふき取ってやればOKです。(ただし、下地がラッカー系塗料か無塗装の状態に限ります)
こんな感じ。上半分だけ拭き取ってみました。
何回でもやり直しは効くので、自分の狙った感じになるまで思う存分繰り返しましょう。
以上です。スポンジを使ってチッピング塗装はすごく簡単なのでよかったら試してみてください。それでは。
コメント