塗料・工具まとめ記事

持っているヤスリをまとめてレビュー! おススメを紹介するよ!【ガンプラ・プラモデル】

模型製作で欠かせない工具にヤスリがあります。

意外と、制作中のヤスリ掛けは大きな時間を使います。

自分に合ったものを使うと作業も楽になりますし、完成度も高まる気がしませんか?

今回は、自分が使ったことのあるヤスリを全部紹介して、簡単にレビューしてみようと思います。

使ってみたいものがありましたら、参考にしてみてください。

 

 

スポンサーリンク

Wave ヤスリスティックソフト(各種)

まずは、『Wave ヤスリスティックソフト』です。

個人的にはあらゆる面で最強のヤスリ、と思っています。

硬いスポンジの両面にヤスリが貼り付けてあり、3枚セットで販売しています。

とにかく耐久性があり、長持ちするのが特徴です。

切削性も良く、値段も300円ちょっと。手に入りやすさ、耐久性、どれをとっても文句なしです。

ちょっと長いので半分にして使うと、1セット買うだけでもかなり長く使えます。

ただ、細かいところを処理するのはちょっと無理があるので、そこは別のヤスリでカバーしています。

 

自分はこれがないと本当に模型作りが滞るので、めっちゃストックしてます。

使ったことがない方は是非使ってみてほしい。初心者の方にも強くお勧めするヤスリです。

Wave ヤスリスティックハード(各種)

上で紹介したヤスリスティックのハードタイプ。

とにかく面がめちゃくちゃ固くて、とてもハサミで切ることは出来ません。だけどそれがポイント。

ソフトと比べて使用頻度は高くありませんが、ぴしっとした綺麗な面を出したい時に使います。

面出しは粗目の番手でやると上手くいくので、できれば400番くらいの高めのものを用意しておくといいかと。

BANDAI スティックヤスリセット

なんとあのBANDAIから販売されたヤスリスティック。

400番、600番、1000番が1枚ずつ入ったセット品で、使い勝手はWaveのヤスリスティックソフトに近いです。

大きな違いとしては、こちらの方がすこし小さいので、手にフィットしやすい、というところでしょうか。

削り感も近いので、とても使いやすいヤスリですね。

番手は横のラインの色で判断します。赤が400番、青が600番、白が1000番です。

ヤスリは400~800番くらいの番手を持っていた方がいいですが、各番手をそれぞれ買わなくてはいけません。

BANDAIのヤスリスティックはこれを一つ買うだけでOKなので、はじめてガンプラを作る方にすごくお勧めです。

「ガンプラを作ってみたい!」という方がいればキットと一緒にプレゼントするっていうのもいいと思うんですけど、どうですかね?

Wave 切れてるヤスリ各種

こちらは短冊状になった紙ヤスリ。

付箋のようになっているため、使いたい時にさっと剥がして使うことができます。

ペーパータイプは細かいところをヤスるので、このくらいの大きさで十分ですね。

大判の紙やすり3枚セットよりは少し値段は高いですが、初めから使いやすい大きさになっているので、主にこちらを使っています。

Mr.ペーパー カードタイプ

こちらもカット済みの紙ヤスリ。

付箋タイプ違う点なんですが、ますはプラスチックのケースに50枚がまとめて入っているところ。

そして、切れてるヤスリよりの細長く、紙ヤスリとしてはちょっと厚めです。

上の切れてるヤスリとどちらを使うかは、正直、好みによると思う。

タミヤ スポンジシート

タミヤから販売されているスポンジヤスリ。

スポンジヤスリは曲面にフィットするので、もっているとかなり重宝します。

大判のシート状ですが、基本的には小さく切って使います。

このスポンジヤスリの耐久性や削り感は正直、普通といった感じですが、値段がとても安いので、試してみたい、という方にもいいですね。

3M スポンジやすり

次は3Mというメーカーから販売されているスポンジヤスリ。

3Mという模型関連のメーカではありませんが、モデラ―がよく使用する道具も販売しています。

ヤスリ自体は特別、高性能、というわけではないんですが、ホームセンターでも取り扱っていることが多く、入手しやすいスポンジヤスリですね。

手に入りやすさから、かなーり長い間お世話になっていました。

タミヤのものとは、スポンジの硬さが違います。こちらの方がちょっと硬いですね。

ジグソーパズルになっている商品があって、それが意外と使いやすく、面白いですのでオススメですね。

GodHand 神ヤス!

模型用のスポンジヤスリとして、トップクラスの性能をもつのが、神ヤス! です。

なんといっても、耐久性や切削性も良いのが最大の特徴。愛用しているモデラ―も多いですね。

他のスポンジヤスリと比べて、目詰まりもしずらく、とにかく長く使えます。

大きさも、実はこのくらいがちょうどよかったりします。もちろん、ハサミで小さくすることも可能。

メラミンスポンジでさっと撫でると、ある程度、切削性が回復するのも凄いですね。

スポンジ自体の厚さも種類があって、状況に合ったものを選べます。基本的には5㎜厚が汎用性が高くて使いやすいかな、と思う。

曲面のみならず、厚みによってはゲート処理なんかにも使えて、とにかく万能。

ただ、ちょっとほかのスポンジヤスリと比べて値段がすこーし高めなのが難点ですね。

GUNPRIMER  サンドループ FLEX(フレックス)

模型用品専門店Gパーツさんで購入できるスポンジヤスリ。

神ヤス! に勝るとも劣らない耐久性と切削性。そして見た目もカッコいい。

もしかしたら性能は神ヤス! 以上かもしれません。

特に切削性は、長く使っていてもかなり維持できます。

ただ、ちょっと残念な点がふたつ。

まず、裏側に番手を印字して欲しかった・・・!

神ヤス! だと後ろに番手が書いてあるので後ろ向きに置いてもわかりやすいんですが、サンドループ FLEXはわずかに色に違いがあるだけで、視認性がよくありません。

まあ、ここは自分で後ろに番手を書いてしまえば問題はないんですけどね。

そしてもうひとつは現在Gパーツさんでしか購入できない点です。

やっぱり人気商品なのか、欲しいと思っても、売り切れていることがあるんですよね。

 

ただ性能は間違いないと思うので、興味がありましたら一度使ってみることをおススメします。

Gパーツさんへ行く 

タミヤ クラフトヤスリ 平

模型用の金属ヤスリとしては一番ベーシックなタイプです。

金属ヤスリを使ってみたいという方は、まずはここから試してみていいと思います。

 

さずが金属ヤスリと言いますが、ガンプラの関節に使われている削りずらいABSパーツもばっちりと削れます。

ゲート処理、パーティングラインの処理、ディティールを削るときなどに非常に役に立ちますね。

ただ、金属ヤスリにある「削れ過ぎてしまう」という問題はあるので、ヒケを取るときはちょっと向かないかも。

きっとパーツの面にあてていないと、意図しない部分が削れていることがあります。

それと、削り目というのも出るので、クラフトヤスリを使った後、600番くらいのヤスリでケアしてあげる必要もあります。

削ろうとするときに、引っ掛かりのようなものを感じることもあるので、慣れは必要ですが、金属ヤスリは長ーく使えるものなので愛用の物を探してみるのもいいと思います。

Wave バローベヤスリ 平

タミヤのクラフトヤスリとの大きな違いは大きさで、バローベヤスリは金属ヤスリにしては細く、そして小さいのが特徴です。

ですが、このくらいの大きさならギリギリ、ゲート処理にも使えます。

金属ヤスリはどうしてもよく削れてしまうんですが、バローベヤスリは番手としては600番くらいで優しく削れます。

ヤスリスティックなどでは届かないところを、ピシ! っと決めたい時に使えます。

スジボリ堂 微美鬼斬 平

次はスジボリ堂さんの「微美鬼斬 平」です。

バローべヤスリよりもさらに小さい金属ヤスリになります。

デザインナイフと比べてもその小ささがわかると思います。先端の色が変わっている部分がヤスリ部分です。

正直、私は使用頻度があまり高くない・・・!

バローベでも届かないところに使えますが、これだけ小さいとちょっと場所を選びます。

ゲート処理にはとても使えないんですが、極致で真価を発揮するヤスリ、といった感じですね。

【金属ヤスリ補足】ミネシマ ミニブラシ真鍮製

金属ヤスリを使う方は、真鍮製の小さいブラシで、削り粉を払い落としながら使うことを推奨します。

いかに金属ヤスリとはいえ、やはり目詰まりすると削れなくなってしまうんですよね。

真鍮製だとよく粉も落ちますし、ブラシ自体の持ちもいいです。

300円くらいで買えるので、いっしょに持っておくことをおススメです。

おススメのヤスリ まとめ

以上で持っているヤスリのレビューになります。

でも、実際こんなにたくさん使っているのか、使い分けているか、というと、実はそうではありません。

 

自分が制作に使っているのは主に「ヤスリスティック」「神ヤス」「切れてるヤスリ」の3種類で、ほぼほぼこれで間に合っています。

たまに、バローベヤスリで細かいところをヤスったりするくらいでしょうか?

 

ただ、ヤスリも工具ですから、使ってみなきゃ自分に合っているかわからないんですよね。

それに、新しい工具を試すっていうのも模型の楽しみの一つだと思います。たまに革命的に作業効率が変わるものと出会ったりしますから。

 

このほかにも、ちょっと気になるヤスリがいくつかあったりします。

今後も使用したヤスリがあったら追加していく予定です。

ぜひ、自分の制作環境にあったヤスリを見つけてみてください。

スポンサーリンク