塗料・工具ニッパー

アルティメットニッパーの使い方! コツはメーカー推奨の持ち方にアリ!【レビュー】

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

今回は、ゴットハンドさんから発売されている究極という名のニッパーをレビューしようと思います。

アルティメットニッパーは愛用しているモデラーさんもたくさんいる、プラモデル界、最高峰のニッパーです。

特徴はゲートの切断面で、上手に使うとゲート跡が分からないほど綺麗に切ることが出来ます。

ですが、アルティメットニッパーは使い方にちょっとコツがいるので、それを説明していこうかと思います。

スポンサーリンク

アルティメットニッパーの特徴

アルティメットニッパーは、別名、片刃ニッパーとも呼ばれます。

最近では片刃ニッパーという名称で似たような商品も増えてきました。

 

通常のニッパーと何が違うの? という疑問も出るかと思いますが、通常のニッパーというのは、パーツを切断する刃が両側に付いています。

 

一方で、アルティメットニッパーは刃が上部にしかついていません。

下の部分はどうなっているかというと、「当て木」のような役割を果たしています。

これが片刃ニッパーと呼ばれる所以ですね。

 

両刃のニッパーというのは、パーツの両方から力が入るので、「切る」というよりは「押しつぶす」という側面を持っています。

そのため、綺麗な切断面にするには限界があります。

 

アルティメットニッパーだと当て木が役割を果たすため非常に綺麗に切れます。

見た目でも違いがハッキリと分かります。

 

「当て木」でゲートをきちっと押さ、切れ味の鋭い刃で切断する。

これがアルティメットニッパーが、綺麗にゲートを切ることが出来る秘密になります。

アルティメットニッパーの持ち方

メーカー公式サイトから引用

ただ、普通に使ってしまうと、その特徴を活かしきれません。

そのため、性能を十分に引き出すためには、持ち方も普通の物とは違います。

ここはかなり大事な部分ですね。

 

公式サイトにある説明が一番わかりやすいですが、片側だけを動かすようにして、パーツを切る必要があります。

当て木のある部分は固定し、刃の部分を動かします。

 

f:id:hkn3:20201112192116j:plain

切ったゲート跡がほとんど白化しない、という触れ込みのあるアルティメットニッパーですが、通常の持ち方だと白化する可能性が高いです。

 

きちんと持ち方を変え、意識するようにして切ると、パーツはほとんど白化しません。

上手に切ると、ほとんどゲート跡が残らなくなります。

正直、最初は持ちづらいんですが、使っていると慣れていきますので頑張りましょう!

アルティメットニッパーは慣れが必要

f:id:hkn3:20201112191812j:plain

アルティメットニッパーは、とにかくよく切れます。

二度切りが推奨されているので、まずはゲートから少し離れたところを狙ってパーツを切り離したんですが、この時点で、もう「すご!」と感じると思います。

ぬるっというか、スパッていうか、とにかく普通のニッパーとは違う感触です。

 

しかし、パーツを密着させてゲート跡を切らなければいけないため、最初は失敗してしまうこともあるかと思います。

写真は密着させすぎて、パーツを抉ってしまいました・・・。

 

また、アルティメットニッパーは繊細な工具なので、使い方を間違えると簡単に壊れてしまうこともあります。

ネットでも、「折ってしまった」という話を、たびたび聞きますね。

アルティメットニッパーを数年使った感想は?

で、アルティメットニッパーを数年使い倒してみました。

模型を作っていると自然と増える汚れもいい感じ(?)になっています。

結論を言うと、活躍の頻度は大きく、まだまだ現役です。

 

いちおう私の使い方としては、タミヤの精密ニッパーでばちばちとゲートを残してパーツをカット。

 

その後、アルティメットニッパーに持ち変えて、残ったゲートを処理していく、という手順でやっています。

細かいゲートがアルティメットニッパーに挟まることがあるのがややストレスですが、やはりゲート跡は綺麗になるので重宝していることは間違いありません。

まとめ

以上でアルティメットのニッパーの使い方となります。

アルティメットニッパーは普通のニッパーと違い、刃が片刃となっていることが特徴です。

もう片方が当て木の役割を果たし、綺麗にゲートを切れる仕様となっています。 

ただ、その分持ち方など使い方に気を遣う必要もあり、繊細なため壊れやすい側面もあります。

 

ハッキリ言いますと、最初の一本にはお勧めしません。値段も普通のニッパーと比べて高めですからね。

ただ、一度使いこなすと手放せない、という方も多いので、興味のある方はぜひ使ってみてほしいです。

私は数年、現役で使っています。