今回はピンセットについて説明しようと思います。
ピンセットなんて100円ショップで買えるじゃん、と思うかもしれませんが、ニッパーと同じでピンセットも、できれば「きちんとしたもの」を使うことをおススメします。
スケールモデルを作るときには大活躍しますし、ガンプラ(キャラクターモデル)でもマスキングテープを貼ったり、デカールを貼ったりなど、意外と使ったりするんですよね。
ピンセットの選び方

で、「きちんとしたもの」ってなに? ということですが・・・。
結論を書いてしまうと、模型メーカーの1000円くらいのピンセットを選べば、それでOKです。
安定しているのはやはりタミヤ製のものですね! さすがスケールモデルの大御所といった感じです。
100円ショップの物を使った後に、1000円くらいのピンセットを使うとその精度にびっくりしますよ!
ピンセットでパーツが飛んで行ってしまう理由

ピンセットでパーツを掴むと、ぱちんとパーツを飛ばしてしまうことがあると思います。
運が悪いと、パーツは異次元に飛んで行ってしまって、二度と探し出すことができません・・・。

これがなぜ起きるかというと、先端の精度と軸の強度の関係で引き起こされます。
先端の精度とはなんとなくわかるかもしれませんが、軸の強度ってなに? って感じですよね。

ピンセットでパーツを掴むと、先端を中心に、軸にはこういう風に力が入ります。
先端に力が入り、軸が外側にしなる、という感じでしょうか。
そのとき、軸がしっかりとしていないと、外側に力が漏れて、先端が開いてしまう。
すると、パーツが、ぱちーんと吹っ飛んでしまうわけですね。

100円のピンセットと1000円のピンセットを比べてみると、軸の太さが全然違います。(左がタミヤのもの)
1000円くらいのピンセットは、パーツを掴んだくらいでは軸がしならないほど剛性の高いものが多いです。
これが100円のピンセットではダメな理由です。
ピンセットもいろいろなメーカー、いろんな種類、いろんな販売帯がありますが、やはり最初はタミヤ製のものがおススメですし、基準になるのではないでしょうか。
クラフトツールシリーズ No.48 精密ピンセット (ストレートタイプ)

ここからは実際、私が使っているものを紹介します。
まずはクラフトツールシリーズ No.48 精密ピンセット・ストレートタイプです。
まさにピンセットの王道。
小さいパーツを掴むことに特化した性能になっています。

挟むところが1㎜くらいしかなくてもストレスなく、ぴし! と掴めます。
手がイラつくこともなし! 素晴らしい安定感です。
小さいパーツを掴むほか、マスキングテープを貼るとき、剥がすときにも使えますね。
クラフトツールシリーズ No.52 デカールピンセット

次はデカールピンセットです。
こちらは、デカールを傷つけないよう、先端がちょっと丸くなったピンセットです。

もちろん、先端の精度は高いため、こんな小さなデカールも簡単に掴むことができる。
デカールは台紙からスライドさせるのが基本ですが、このピンセットを使えばピンポイントでつまんで貼ることも可能です!
ガンプラなどは、制作中にピンセットをあまり使わないかもしれません。
ですが、デカールを貼るという方はいると思うので、こちらを最初の一本にする、というのもアリだと思います。
もちろん、このピンセットでもパーツを掴む、マスキングテープの貼り剥がしは問題なくできます。
クラフトツールシリーズ No.103 逆作動/ストレートタイプ

最後は逆作動タイプのピンセットです。
これは、その名の通り作動が逆になっているタイプのピンセットです。

ふつうのピンセットは握るとパーツを掴みますが、これは、握ると先端が開きます。
先が勝手に閉じてくれるので、長時間の保持が可能です。
ちょっと慣れが必要なのと、掴む力は一定なのである程度使用場所を選びますが、もっておくと何かと便利ですね。
スケールモデルを作る方は持っていると活躍する機会が多いと思います。
ピンセットは買い替えが必要な工具

そして最後に。
少し意外に思うかもしれんせんが、ピンセットは買い替えが必要な工具です。
ニッパーやカッターが少しづつ切れなくなってくるように、ピンセットも使っていると先端の精度が悪くなってきます。
そうなってしまうと、細かいパーツがつかめなくなったり、パーツを飛ばしてしまうようになります。
しょっちゅう買い替える必要はないと思いますが、使用頻度が高い方は気を付けておいたほうがいいですね。
ピンセットは制作環境によってはあまり使われることのない工具かもしれません。
ですが、やはりいい工具というのはいいものだな、と使ってみたらわかります。
100円の物でいいや、と思わず、ぜひ少し高めのピンセットを使ってみてくださいね。