コトブキヤさんのACVIオラクル、今回は完成編です。
コトブキヤさんのACシリーズはとにかく作るだけでも大変なシリーズですが、前回は何とかパチ組から基本的な工作まで終わらせました。
パーツ数は多くてマスキングや合わせ目消しも必須と、けっこう容赦のないキットとなっております・・・。
今回は塗装とウェザリングをして完成となります。
ACVIオラクルの基本塗装

まずは基本塗装です。
このキット、前の記事でも書きましたが、このキット、塗り分けが結構あります。
マスキングは必須で、正直、大変です。
ですが塗り分けるたびに情報量が増えてカッコよくなる、と思い、むしろ楽しむくらいの気持ちでやりましょう。
武器類は基本一色になっているのでホントに大変ですが、見返りはあると思ってやっています。

メインカラーとなるブルーはパッケージ絵に近いフェニッシャーズの「ブルーパープル」を使いました。
青にもっと寄せたかったのでシアンを混ぜましたがほとんど変わらなかったです、はい。

関節はメカサフのスーパーヘヴィ。
白はナスカのスチールホワイトを使用しています。
オラクルの青ってけっこう難しくて迷ったんですが、ブルーパープルがよく似合う気がしますね。
細かいところはエナメル塗料の筆塗りです。

肩の武器類のグレーはクレオスのカーボングレー。
マルーンの部分はシャアレッドに隠ぺい力を上げるため黒を少し足したものを使いました。
月光はサンドイエローです。

超絶合わせ目消し難しライフルはニュートラルグレーⅣで塗装後、家にあった謎の混色グレーを使って塗り分けています。
たしかニュートラルグレーに何か混ぜて色を調整した奴だったと思います・・・。
このライフルは設定とは違う塗り分けになっていますが、まあ、その辺は好みです。

武器類の塗り分けは本当に大変ですが、やった分だけ報われる感はあります。
あと、細かいところは本体同様、エナメルで塗り分けでいます。
マーキングはマスキングで保護
オラクルのキットにはエヴァンジェのマーキングがキットに施されています。
ただ、当然このままでは塗装できないので、私はマスキングで保護しました。
マーキングはかなり小さいので綺麗にマスキングは出来ないかもしれませんが、はみ出たところはウェザリングで誤魔化せばいいやーくらいの気持ちでいました。
結果としては割と綺麗にいったんですが、写真を忘れています。近々追加しますので・・・。
ACVIオラクルにウェザリングをしていく

ここからはウェザリングの紹介です。最初からこのキットはごりごりと汚してやろうと思っていました。
使う道具はこんな感じです。
ウェザリングカラーやエナメル塗料、ガンダムマーカーなどですね。

まずは青と白の部分にフィルタリングをしていきます。
使った色はウェザリングカラー「マルチブラック」です。

全体をがーーっと塗っていくわけではなく、グラデーションっぽく班を付けたかったので、筆で各所に色を乗せていってそれを拭き取っていく形で色味を調整しています。

こんな感じでちょんちょんと色を乗せて、エナメル溶剤をしみこませたティッシュや綿棒で引き延ばしていく感じですね。

フィルタリングだけだと単調になってしまうので、白い部分にはもう一色足していきます。
使用するのはガンダムマーカーのリアルタッチブラウンです。

リアルタッチマーカーのブラウンを端の部分に乗せていきます。

で、それを綿棒で引き延ばしていきます。
このちょっとしたブラウンがちょっとした変化を生んでくれるのではと。

次はシルバーでチッピング&ドライブラシです。
チッピングはスポンジに染み込ませ、ほとんど乾いた塗料をぽんぽんと押し付けて施していきます。

ドライブラシも同様に行っていますが、今回はドライブラシ専用の筆というものを使ってみました。
これがまた、筆の硬さがちょうどよくてなかなか使いやすいです。

ドライブラシは主に武器類にやっています。
武器類は換装もできるので、それほど汚れていないのでは? という考えですね。

ただ、脚部は「サンディウォッシュ」を使っています。
足回りはさすがに砂っぽくなりそうですからね。

基本的にエナメル溶剤でふき取れるので、少し組んでみて、汚し塗装をやりすぎたかなーとか、わざとらしすぎるかなーと思ったらその都度、調整していきます。
こう見ると、ガンダムマーカーのブラウンもなかなかいいアクセントになっているのでは? と思います
最終的にはつや消しを吹いてコートして完成です。
汚し塗装はこんな感じですね。
ACVIオラクル 完成!


そんなこんなでオラクル、完成です!
……長かった! 途中、ゲームにはまってしまったこともありましたが、二ヶ月くらい作ってたかも。
ただ、それくらい手間のかかるキットではありますね。

「ドミナントである、私がやるべきことなのだ」
セリフはうろ覚え。ぱっと見ると主人公機のようなヒロイックな機体にも見えます。

パーツがぽろりすることも多いので最終組み立ての時は接着剤でがっちり固定してしまうのがいいかも。
可動範囲はそれほど広くありませんが、簡単なポージングくらいならできます。

あとこのキットのことを言っておくと、若干設置が悪く、きちんと立ってくれません。
まあ、これだけの長物を背負っていると後ろに転がるのも仕方ないかもしれませんが。
最後に立たせて観賞しようとするとき、ちょっと苦労するかもしれません。
おまけ ACVIシリーズにコーションデカールは貼る?

あくまで私の考えですが、ACVIのアーマードコアシリーズにコーション系のデカールは貼らなくてもいいと思っています。
理由の一つとして、スケール感の問題があります。
模型用として売っているコーションデカールはガンプラのHGや1/100サイズに合わせて売っています。
このキットはガンプラのHGよりもすこし大きいくらいですが、実際に存在したら5メートルくらいらしいんですね。ガンダムの半分もないです。
そのため、HGに使っているデカールをそのまま使うのに違和感というか、スケール感が合わないんじゃないかな、と思うわけです。
もう一つの理由は、もともとディティールが多いので、貼らなくても充分見栄えがすると思っているからです。
そのままでも十分、かっこいいですよね。
まとめ

コトブキヤさんのACVIオラクル完成編でした。
なかなかカッコよくできたと思いましたが、ウェザリングをしているときに色々と考えることもありました。
上のデカールの話でもそうですが、スケール感というなら、同じように汚したら面白くないかなーとも思ったんですね。まあその話は追々。
ウェザリングをしようというのは制作前から決めていましたが、テーマを決めて突き詰めた感じでやればもうちょっと別な趣にできたのでは、と完成したキットを見て思っています。
ただ、やはり完成すると嬉しいですね!
まだまだだなーと思いつつも、苦労した分、やっぱりカッコよく見えます。ほんと、ずっと眺めていられます。
コトブキヤさんのACシリーズは難易度が高くて面倒な個所も多いです。
ですがその分、完成した時の達成感は大きい・・・!
「面倒なキット」をがっつりと作ってみたい、と思いましたら、ぜひぜひ挑戦してみてください。それでは。



