「ウェザリングマスター」というのは、タミヤさんから発売されている汚し塗料用のツールです。
ですが、この「ウェザリングマスター」は、汚し塗料に使うだけでなく、キットにシャドウを入れる、といった塗装方法を簡単にすることが出来ます。
シャドウをいれる、というのは、パーツの縁に黒い影を入れて、陰影を強調する塗装方法のことです。
本来であればエアブラシを使うんですが、ウェザリングマスターを使ったやり方は、本当に簡単です。
「ウェザリングマスター」というのは、上の練り状の塗料を、付属しているスポンジ筆を使って、パーツに擦り付けて使います。
まるで化粧品のようなんですが、まさにそれです。化粧を施すように模型に汚れを入れる、というのがウェザリングマスターの特徴ですね。
かなりの種類があり、今では肌色のウェザリングマスター(肌色のウェザリングマスター?)も発売されています。
そうったものは「フレームアームズガール」なんかによく使われていて、ほんとの化粧品のように使われていたりしますね。
用意する物
使う道具はこちらです。
「ウェザリングマスターB」
「平筆」
「スポンジヤスリ」(1000~2000番ほどの目の細かいもの)
あと、仕上げに「つや消しスプレー」を吹きますので、それも用意しておいてください。
ウェザリングマスターはすごく種類があるのですが、今回はオーソドックスな仕上がりにしたかったので、「スス」のあるBを選びました。
シャドウ入れ実践
まずはスポンジヤスリを使い、パーツ全体を磨いて「つや消し」の状態にします。
次は平筆に、ウェザリングマスターの「スス」を乗せます。
それを、つや消しになったパーツのエッジに色を乗せるように気を付けながら擦り付けていきます。
さっさっ、と、かるーく筆を当てるだけでも、色が乗っていきますので、それをエッジから全体に広げていきます。
やり方はドライブラシのやり方に似ていますね。
作業後はこんな感じになります。
角の部分に黒い影が乗って、陰影が強調されました。
ちなみに、筆は水で洗えます。
ただし、水気の残っていると、塗り付けが上手くいかないので、きちんと乾燥させてから続きをやるようにしましょう。
すみ入れはどうする? やりすぎてしまったら?
「ウェザリングマスター」を使ったシャドウ入れには、すみ入れは必要ありません。
と、いうより、やらなくても十分それっぽく仕上がるよ、という感じですね。
パーツ全体に色を擦りつけていくと、スジ彫りの部分にも自然と色が乗るので、まるですみ入れをしたように見えます。
エッジに色を乗せていると、楽しくなってきて、「しまった、やりすぎた・・・」という事もあると思いますが、つや消しスプレーを吹く前なら、色は簡単に落とせます。
もし色が濃くなりすぎてしまったら、スポンジヤスリで撫でると色は簡単に落ちます。
ちなみに手でべたべた触っても簡単に落ちてしまうので、ウェザリングマスターを塗り付けた後はつや消しクリアーなどを吹いてコートしてあげましょう。
トップコートは遠目から吹き、乾き気味になったところをパーツに乗せてあげるようにしてください。
一気にどばっと乗せてしまうと、ウェザリングマスターが溶けだしてしまいます。
ここらへんはちょっとコツがいるかもしれません。
他の色は?
今回は「スス」をメインに使いましたが、同じ『ウェザリングマスターB』に入っている「スノー」「さび」を使ってもいい感じになってくれます。
特に、こういった黒いパーツは「スス」の効果がほとんど出ません。
ですが、「スノー」を使うとこんな感じになります。
暗いパーツに白のエッジもけっこうかっこいいと思いませんか?
機体の色によっては「スス」ではなく、全く別の使ってみるのも面白いと思います。
ウェザリングマスターはたくさん種類があり、それほど高い値段ではないので、ぜひ自分のお気に入りを見つけてみてください。