製作過程1/100 ゾゴック(旧キット)旧キット

【旧キット】1/100ゾゴック製作日記 ~まずは準備~

第22回オラザク選手権で大賞になった作品は、旧キットを使って製作されているのは有名だと思います。

その凄まじい完成度もあってか、最近では旧キットの完成品をよく見かけるようになりました。作ってみたい、と思った方も多いと思います。

まあ、私もそのひとりなんですが!

と、いうことで、旧キットに挑戦です。

選んだのは、こちら1/100ゾゴックになります。

スポンサーリンク

とりあえず組んでみる

f:id:hkn3:20201016102213j:plain

上で書いた通り、サイズは1/100なのでけっこう大きいです。

ですが、パーツは少ないのであっという間に組みあがりました。

ただ旧キットって、組み立てには接着剤を使うんですよね。

接着剤を使ってしまうとパーツが外れなくなってしまうので、仮組みをするときは写真のように、マスキングテープでばしばしと貼り付けていく必要があります。

頭部のカッターなど、一部のパーツはテープでは付けれなかったので外したままです。

f:id:hkn3:20201018205542j:plain

なんと言いますか、感想は「ああ、古いキットだなぁ・・・」でした。

かっこよくするためには苦労しそうと言うかなんというか・・・。

とにかく可動もありません。見てください、箱絵の横についている、可動を紹介しているこの写真。めちゃくちゃ必死な感じが伝わってきます。(ちょっとかわいいけど)

ただ、旧キットはパーツがほぼ空洞になっています。

モデラーのやりたいことがなんでもできる、っていうのは大きな魅力ですね。

可動を仕込んでもいいですし、理想の固定ポーズで作ってもいい。

そのぶん手間は増えますが、考えて手を動かす楽しみも増えていきます。

もちろん、完成するかどうかの不安もありますが!

製作準備 ~用意した物~

f:id:hkn3:20201017232419j:plainとりあえず、使うであろうという工具やマテリアルを用意しました。

接着剤、は必須ですね。タミヤ製の白ビンとMsセメントSPがあれば、強度のある接着は出来ます。

あとは速度のある瞬間接着剤も必須ですね。

f:id:hkn3:20201017232613j:plain

まずは大まかな形を作ることが目的なので、ヤスリは切削力のある240番と400番を使います。

塗装する前には800番くらいのもっと細かい番手を使って整えていきます。

仮止めするために必要なマスキングープ、デザインナイフなんかも使用頻度が高い道具です。

f:id:hkn3:20201017233045j:plain

あとけっこう重要なのが、ウェーブさんから販売されている『プラサポ』各種と、3ミリのアルミ線です。

アルミ線は100円ショップで買いました。

f:id:hkn3:20201017233242j:plain

旧キットはパーツの接着が前提です。

ですが、接着してしまうとパーツを外すことができなくなってしまいます。

『プラサポ』は幅のある3ミリ穴と言いますか、同径である3ミリ径のアルミ線を差し込ことができます。

これを各所に埋め込むことにより、接続した部分を後から外せるようにする、というのが狙いですね。

プラスチックなので接着も出来ますし、加工も簡単。

アルミ線も力を加えればある程度曲げることもできるので、微調整を入れることもできます。

ただ、なぜか自分の買ってきたアルミ線は3ミリのプラサポに入らなかったので(と、いうかめっちゃキツかったので)ピンバイスで穴を広げて使っています。

なせ? そういう仕様か?

f:id:hkn3:20201017232906j:plain

次はエポキシパテ。けっこうな量が予想されるので、軽量の物を選びました。

ラジオペンチはアルミ線を切るのに使います。

あとは各径のピンバイスですね。

ペンチとピンバイスは100円ショップから買ってきました。刃物の部類は100円のものを勧めないんですが、使用頻度が高くない工具なので妥協しています。

f:id:hkn3:20201017233845j:plain

タミヤのプラバンも忘れてはいけません。

自由に加工が出来るので、改修には必需品です。0・5㎜と1・0㎜を良く使います。

とりあえずメインの工具・マテリアルはこんな感じですね。

どうなんだ、旧キット・・・!

f:id:hkn3:20201016102409j:plain

と、いうかですね。

実は、旧キットではなく、ゾゴックの方を作りたかったんですよ。ゾゴックでやりたいことがあったんです。

ただ、どこにもHGUCが売ってなくてですね(泣)

その際、偶然、旧キットの方を見つけてしまって、

「1/100で大きいし!」

「旧キット作ってみたかったし!」

という思いがふつふつと沸き上がり・・・。

完成させることが出来るのか、大きな不安を感じましたが、これもひとつのきっかけだと思い、購入してしまいました。

後悔はしていません。

ただ、とにかく大変そうです(震)

旧キットを作るのは初めてですし、何度も書きますが完成させることが出来るかどうかもわかりません。

とりあえず、製作にあたって決めたことは以下の二つです。

・やりたいことはあるので、それに見合った固定のポーズで作る。

・ディティールはあまりこだわらず、完成させることを目的とする。

くわしいことは今後の製作日記で説明していこうと思いますが、長く厳しい製作になることは確実です・・・!

さあ、頑張っていきますか。

ちなみに旧キットは値段が超安いです。

このゾゴックは700円で買いました。

スポンサーリンク
ホビーライン!