ファイブスター物語を知らなくても、モーターヘッド、と呼ばれる機体を見たことがある方は多いのではないでしょうか?
モーターヘッドとは、永野 護さん著者の漫画「ファイブスター物語」に登場する機体の呼び名です。
カッコよさのほかに美しさすら感じるデザインで、とても魅力のある機体が多いです。
モーターヘッドはプラモデルでも展開されていて、完成品はネットで探せば簡単に見ることができます。
HM(モーターヘッド)のプラモデルは「ボークス」と「ウェーブ」いうメーカーから発売しています。
今回は、ラインナップの多い「ボークス」さんのキットを紹介してみようと思います。
モーターヘッドのラインナップ

ボークスでのHMは「1/144」「1/100」「ガレージキット」の三種類で販売されています。
1/144なら6000円前後。
1/100なら一万円前後。
ガレージキットなら数万円(!)と、値段は少々高めです。
ただ1/144なら値段もガンプラのMGクラスなので、手に取りやすい、というモデラーも多いと思います。
1/100は一万円近くするので、安易に、とはいきませんが、相応の価値がある、というのが制作された方の大半の感想みたいですね。
組み立ての難易度は?

モーターヘッドのプラモデルは、はっきり言って難しいです。
結論から言いますが、ガンプラとは全く違うプラモデルです。
ロボット系のプラモデルはキャラクターモデルと呼ばれ、初心者でも簡単に組み立てるものが多いんですが、このシリーズはそうはいきません。
まず、組み立てには接着剤が必要になります。
ガンプラをはじめ、キャラクターモデルの多くは接着剤を必要としません。
また、場所によってはパーツがきちっとはまらない場所もあり、「擦り合わせ」という作業が必要です。
ヒケ・バリも多く、合わせ目の幅が広かったりするので、特別な作業が発生します。
塗装をする場合は、塗った後に組み上げていく必要があるので、それもコツがいりますね。
キャラクターモデルですが、車やバイクなどのスケールモデルに近い感じです。
綺麗に組み立てていくのが、とても難しい・・・!
ガンプラと同じ感覚で挑めば、正直、けっこう苦労すると思います。
ですが、プラモデルという趣味で、それは一概にデメリットとは呼べません。
手間のかかるキットに燃える人、けっこういると思うんですよね。
決して楽なキットではありませんが、前向きにとらえると、ガンプラとは全く違う「楽しさ」があるキットだと言えます。
キットの購入先は?

FSSのキットは、ボークスの直営店か公式サイト。
またAmazonのボークスショップでのみ購入が可能です(写真は Amazon)
普通の模型店では販売していないことが多いです。
ただ公式で在庫がない場合、 Amazon では値段が吊り上がっていることがあります。
Amazon のポイントなど特典を意識する場合は、公式で値段を確認し Amazon で買う、という流れにした方がお得ですね。
昔から、HMの完成品はネットで見ることができました。
どれも素晴らしいものが多く、いつかは作ってみたいと思っていました。このシリーズをかっこよく作れる人、憧れるんですよね。
非常に難しいシリーズではあるんですが、ガンプラとはまた違ったプラモデル。
興味がありましたら、挑戦してみてはいかがでしょうか?
ちなみに原作の漫画は熱烈なファンがいると同時に非常に内容が難しいことでも有名です。
もし読みたいのであれば再構成版の『FSSリブート』から入った方がいいかと思います。
そもそも、本筋の方では、途中からHMは登場せず、設定が変わってゴティックメードという別の機体になっている、という事情もあるのですが・・・。(そちらもカッコいいことは変わりないですが、プラモデルは未発売です)