自分の好きなもので収入を得る。夢がありますよね・・・!
いきなり結論ですが、模型製作を副業にして、副収入を得るのは可能です。
ただ、他の副業と違って、大きな収入を得るのは難しく、誰でも簡単にできるものではありません。
それでもすこし興味があるなーと思いましたら、模型製作で副収入ができそうなものを、ちょっとまとめてみました。
よろしければご覧ください。
ヤフーオークション・メルカリ

まずはヤフーオークションやメルカリなどで完成品を販売する、という方法です。
もちろん、完成度の高い作品を作ることは必要ですが、方法としては昔からあるので、王道と言えるのではないでしょうか。
今でも、たくさんの完成品が出品されています。
どちらかと言えば、キットを綺麗に作るより、世界でたった一つだけ、ということをアピールしている作品の方が値段が付く傾向にあります。
オリジナルカラーなんかが、わかりやすいですね。センスのいい配色でまとめられたキットは、欲しがる人が多いのではないでしょうか。
以前、ツイッターで「ガンプラをランナーのまま塗装し、額縁に入れて飾る」という作品を見かけたことがあります。
素晴らしい工夫がされた作品だな、と思いましたが、こういった完成品も、オークションに出品されれば、それなりに欲しがる人はいそうですよね。
「売れるような作品を作るのは無理・・・!」と思うかもしれません。
ただ、本当に模型が上手になりたいなら、オークションはモチベーションにもなり得ます。
オークションに出品
⇓
思ったより高値が付かない
⇓
悔しいのでもっと高値が付くものを作ろうとする
⇓
真剣に技術を上げ、工夫をこらす努力をする
⇓
オークションに出品する
みたいなループですね。
値段は自分の作品に対する点数のようなものと思えば、頑張ってみようと思う気持ちも出る、かもしれません。
ちなみに、「せっかく完成させたものを売るのってもったいなくない?」と思う方もいるかもしれません。
これは個人的な意見になりますが、本当に手放したくないものは手元に置いておけばいいだけだと思うんですよね。
出品するかどうかは、自分次第ですから。
むしろ、長く模型を作っていると、完成品が増えて保管場所を悩ますことになります。
箱の中にずっとしまっておくなら、お金を出して自分の作品を買ってくれる方に大切にしてもらいたい、と思う心も出てくるんですよね。
別の記事でも紹介しましたが、【ザ・プロモデラー<プラモデルを作って副収入!】という本も参考になると思います。(ただしKindle(電子書籍)専用の本となります)
作例は飛行機となっていますが、高い値段が付くための制作・撮影・出品までが紹介されているため、興味がありましたら参考にしてみてください。
ブログ

プラモデルを題材にブログを書くというの副業になり得ます。
ブログで副業するにはいくつかやらなければいけないことがありますが、基本的には広告が収入源になります。
ただ、ブログで収入を得るにはとても時間が掛かります。
冗談抜きで、収益が出るまで半年~1年以上かかりますし、金額も数十円という単位です。
それに、当然、プラモを作りながら更新をしなければいけないので、時間もかかります。
メリットとしては、リスクがほとんどない、ということです。
失うのは時間くらいで、だれでも無料で挑戦することができます。
本格的にやるならお金をかけた方がいいですが、2~3万円くらいで始めることができます。(もっと安くもできる)
昔は交流でブログをやる方多かったんですが、最近ではツイッターが主な交流場所になっていますね。余談ですが。
ブログは少しずつ記事がたまってくるので、「役に立つ」記事を重ねていけば、見てくれる方も増えていきます。
そうすれば、ある程度の収益も出てくるのではないでしょうか。
YouTube

最近では、ブログよりもYouTubeをはじめる、という方法もありますね。
YouTubeは再生回数が主な収入につながります。
ただ、正直、YouTubeは模型製作は不向だと思います。
プラモデルを完成させるには、全塗装をしてだいたい3週間ほど。
しかも、それを面白く、見やすく編集してアップロードとなると、さらに手間がかかります。
動画を上げるのには、頑張って一月に一回が限度。さすがにそのペースだと再生回数も回りません。
大きな収益を得るのは難しいですよね。
ただ、このサイトに訪れてくれる方はYouTubeでプラモデルの動画を見たことがあると思います。
やっぱり、なかには数十万回を再生する動画もあるんですよね。
やはり、やり方しだいではチャンスはある、と考えた方がいいかもしれません。
投稿者自身が面白ければ、どんなジャンルでも面白く見れますし。
プラモデルの制作だけでなく、本郷奏多さんのように近しいジャンルとハイブリットするというのもひとつの手ですね。
最近では有名なプラモデルのユーチューバーがメーカとタイアップして工具を開発していたりするので、とても夢があるジャンルではあります。
制作代行

次は制作代行です。
いわゆる、プラモデルのオーダーメイドですね。
一般的には、自分でサイトを立ち上げて、広告を用意して募集します。
どのくらいのレベルの作品を作れるのかアピールする必要があるので、制作したキットを一緒に乗せておくと依頼も来やすいかと思います。
SNSとの相性はとてもいいので併用するのもアリです。
ですが、基本的にはプロに匹敵する高い技術力が必要です。
制作依頼をした方の話を聞いたことがあるんですが、
「アニメに未登場の機体を依頼したら、販売されているのと比べてもまったく遜色ない完成度のものが来た」
と言っていました。金額は5万円ほどだったそうです。
また、サイトを用意しなくても【ココナラ】というスキルを売り買いできるサイトがあるので、こちらに登録して広告を載せる方法もあります。
このサイトで『ガンプラ』と検索すると、2021年12月現在168件ヒットしますので、興味のある方はご覧ください。
なにかしら販売できるスキルを持っている場合は、ガンプラにこだわらずにここで活躍するのも一つの方法ですね。(ちなみに「動画編集」なら48,975件ヒットします。多いな!)
それと、ガンプラとは直接関係ありませんが、ココナラはイラストを描いてもらうのが人気です。
もし、YouTubeやブログのキャラクター(似顔絵)などが欲しい場合は、絵が描けなくてもここで依頼すれば簡単に手に入ります。
値段は2000円~くらいが多いですね。
サイトを立ち上げる場合、自分だけのキャラクターがあると覚えてもらいやすいので、よければ検討してみてはいかがでしょうか?
以下からイラスト依頼のページに飛ぶことができるので、よろしければご覧ください。
まとめ
ガンプラやプラモデルの制作を副業にすることは可能です。
ただ、模型の制作は時間もかかりますし、しかもその割に収入が大きいわけではないのが実情です。
収入を得る、という目的なら、模型製作を選ぶメリットはない、と言えてしまいます。
ただ、模型を趣味にしている人は、
「お金を稼ぐために模型を作る」
よりも、
「やっていることが少しでも収入になればいいな」
という方が本音だと思います。
時間はかかってしまいますが、興味があったら挑戦してみてはいかがでしょうか?
自分の模型作りが、新しい段階に入るかもしれません。
では、少しでも参考になれば幸いです。