プラモデルにはガンプラをはじめとした「キャラクターモデル」と車や戦車のなどの「スケールモデル」に分類されます。
同じプラモデルというジャンルでありながら、このふたつは作り方が全く違ったりします。
今回は「キャラクターモデル」と「スケールモデル」の違いを説明しようと思います。
意外と、模型が上達するヒントもあるかもしれませんので、ぜひご覧ください。
キャラクターモデル

キャラクターモデルは、一言でいうと、実際には存在しないものがプラモデルになっています。
代名詞は言わずと知れた「ガンプラ」ですね。
そのため、現在プラモデルといえばこの「キャラクターモデル」が主流となっています。

特徴は、パーツがきちんと色分けされていて、塗装をしなくても、組み立てるだけでかっこよく仕上がることです。
ほとんどのキットは接着剤も必要なく、難易度もそれほど高くありません。初心者の方でも十分楽しめるようになっているんですね。
初めて作ったプラモデルが、ガンプラだったという方は多いのではないでしょうか?
他に大きな特徴を上げると、自由度がめちゃくちゃ高い、ということです。
最初に書きましたが、ガンダムをはじめ、キャラクターモデルは実際には存在しません。
そのため、どのように作ってもいいんですね。
アニメに出てきた姿を追求してもいいし、自分だけのオリジナルな要素を入れてもいい。
綺麗に作ってもいいし、汚してリアルに作ってもいい。
そのままぱちぱちと組み立てて完成でもいいし、色を塗って楽しんでもいい。
初心者から上級者まで、技量に応じて楽しめる幅が違う。
それが、キャラクターモデルであり、人気の秘訣だと思います。
スケールモデル

一方、スケールモデルは、実物が存在しています。
実物を縮尺(スケール)しているため「スケールモデル」と呼ばれます。
車、バイク、戦車、航空機、戦艦などが主なカテゴリでしょうか。

キットにもよりますが、パーツはキャラクターモデルと比べて少なめ。
ですが、見てわかる通り、パーツは基本的に色分けされておらず、塗装をすることが前提になっています。
組み立ても接着剤が必須で、超極小のパーツを接着しなければいけないこともあり、難易度は基本的に高めのものが多いです。
他に特徴を上げると、スケールモデルは実物が存在するため、いかに本物に近づけて作るか、という基準が存在します。
もちろん、めちゃくちゃ高価なスポーツカーや、本物の戦車を見たことがある人はあまりいないと思います。
ある程度、自由にイメージできるところはありますが、あまりにも本物からかけ離れた作品を作る方は、見たことがありません。
むしろ本物よりカッコよくしてやる、という気概を感じる作品が多いですね。
そのためキャラクターモデルとは違い、スケールモデルは、ある程度「制約」がある中での楽しさがあります。
作り方、というのも確立されているところがあり、同じジャンルのキットを何個か作っていると手順というのもわかってきます。
難しい、と言いつつも、作れば作るほど制作スピードやテクニックは上がっていきますので、キットにもよりますが、慣れてしまえば、実はキャラクターモデルよりも時間が掛からずに完成させることができるのがスケールモデルですね。
スケールモデルでガンプラが上達できるかも、という話

私はキャラクターモデルをメインに作っているんですが、上手になるためにはスケールモデルに挑戦してみる、というのはすごく有効じゃないかな、と思っています。
実は、ガンプラに使われているプラモデルの技術は、ほとんどスケールモデルから生まれています。
例えば、塗装面をつやっつやにする『鏡面仕立て』や『デカールの段差消し』はカーモデルやバイクに使われるテクニックです。
『グラデーション塗装』や『シャドウ吹き』『ウォッシング』『ドライブラシ』などのウェザリング塗装は、戦車や戦闘機モデルにはなくてはならないですね。
ディティールアップも、すべて「本物」に近づけるために生まれたテクニックになります。
その元祖を学べば、ガンプラにだって深みが増すような気が・・・してるんですよね。

私は、たまに気分転換で元ネタがさっぱりわからないままスケールモデルを作ったりします。
ちなみに、ちょっと作ってみたいな、と思った貴方。
いきなり作り出すのもいいんですが、まずはユーチューブとアニメを見てみるのがおススメです。
スケールモデルの作り方は、ユーチューブで検索すればたくさん出てきます。
興味のあるジャンルのものを探してみて、どんな感じなのかを見てみるとイメージがわきやすいと思います。
また、アニメも戦車を題材にした「ガールズ&パンツァー」という超人気アニメをはじめ、バイクの「ばくおん!」や戦艦の「艦これ」など、関わりのある作品はたくさんあります。
やっぱり、ちょっと「取っ掛かり」があった方が興味も出ますし、作っていて楽しいんですよね。
特に戦車はスケールモデルでも作りやすい部類なので「ガールズ&パンツァー」はとてもお勧めです。
もし「Amazonプライム」に入っていれば見れるものも多いので、探してみてはいかがでしょうか。
模型歴は長いので、いけるだろ、と思っていても・・・いやはや、けっこう難しく、上手くいかないものです。
いつかはスケールモデルでもカッコいい物を作れるようになりたいですね。
では、よろしければ挑戦してみてください。
ちなみにおススメは戦車ですよ!