ビギナー向けサーフェイサー

サーフェイサーを吹く意味って? なぜ吹かなければいけないのか解説!

今回は、『サーフェイサー』の話をしようと思います。

『サーフェイサー』は、模型を作っていると耳にすることも多いのではないでしょうか?

簡単に言ってしまうと、『サーフェイサー』というのは、塗料の下塗り材のことです。 

缶に入ったタイプと瓶に入ったタイプがあるのですが、缶スプレーはそのまま吹きつけて使い、瓶に入ったものはシンナーで薄めてエアブラシで使用します。

このサーフェイサー、模型を作り始めた方にとっては、役割がわかりずらいかもしれません。

「とりあえずサフを吹きました!」

というコメントとともに、グレーのガンプラがどーん! と立っている写真を見たことがあるかもしれませんが、「とりあえずってなに?」という感じですよね。

と、いうことで、今回はサーフェイサーの役割や、どういった時に吹くのかを解説していこうと思います。

スポンサーリンク

サーフェイサーの役割

サーフェイサーには大きく分けてふたつの役割があります。

ひとつは、傷を見つけやすくするため。

もうひとつは塗装の下地を整えるため、です。

傷を見つけやすくするって?

f:id:hkn3:20200508210921j:plain

模型の完成度を上げようと思ったら、パーツにヤスリを掛けて、ゲート跡やヒケを消していく必要があります。

プラモのパーツには、ヤスリを掛けるんです。

ですがこのヤスリで出来た傷って、実は目には見えずらかったりします。

f:id:hkn3:20200508210936j:plain

ライフルにサーフェイサーを吹いてみました。

目で見て綺麗だなーと思っても、サーフェイサーを吹くと消しきれてない傷が浮きあがってきたりします。(写真は少しわかりにくいのですが・・・)

サーフェイサーはグレーが主流なのですが、パーツに吹き付けると、傷が見えやすくなるんですね。

もしサーフェイサーを吹く前に塗装してしまったら、完成品は塗装の上に傷が浮かび上がった状態になってしまいます。

せっかく苦労してヤスリを掛け、全塗装したのに、傷だらけだとがっかりじゃないですか・・・。

そうならないために、まずはサーフェイサーを吹いて、素の状態では見えなかった傷や状態をチェックして、傷を見つけたらもう一度ヤスリを掛けて、パーツを処理していく・・・。

そんなプラモデルの状態を見るために吹くサーフェイサーの事を、『捨てサフ』と言ったりします。

「とりあえずサフを吹く」っていうのは、この段階の様子を見る、という場合が多いですね。

塗装の下地を整えるって?

f:id:hkn3:20200508211041j:plain

もうひとつは塗装の下地を整える、という役割です。

プラモデルは、パーツにヤスリを掛け、場所によってはパテを使って傷を消したり、形を変えたりする工作をします。

そうすると、ヤスリを掛けた場所や、掛けてない場所。

パテを盛った場所や盛っていない場所が出来るじゃないですか。

それを、サーフェイサーで綺麗にコートしてあげるんです。

そうすることによって上に塗る塗料が均一になり、仕上がりがぐっと良くなります。

それを『本サフ』と呼んだりします。

サーフェイサーには塗装をはがれにくくしてくれる効果もあるので、こういう丁寧な作業をすることによって、完成度を上げていくことが出来るんですね。

サーフェイサーは絶対吹かなければいけないもの?

サーフェイサーは絶対に吹かなければいけないもの、ではありません。

ただ、何年か前までは、ガンプラは自分好みに改修することが多く、プラバンやパテを使っていたことがあったので、完成度を高めるために使うことがほとんどでした。

ただ最近のガンプラは改修する必要ないほどカッコイイものが多いので、吹くとしても傷を確認する程度のサフで十分な気がします。

製作中のキットを使って説明した記事もあるので、よろしければごらんください。

サフレス塗装とは?

ちなみに、サフレス塗装、というものもあります。

サフレス塗装と言うのは、あえてサーフェイサーを吹かない塗装方法の事です。

サーフェイサーを吹くと、当然その分だけ塗装の厚みが出ます。サフレスとは、美しい塗装面を得るために、その厚みすら嫌うのです・・・!

もちろんそのために、傷が出ないことに細心の注意を払います。

ヤスリは、1000番~2000番くらいまで丁寧にかけ、極限まで気を使います。

ただ、これはちょっと上級者向けですので、最初のうちは気にする必要はないかもしれませんね。

フィギュアなんかによく用いられます。

まとめ

まとめです。

サーフェイサーは傷を見つけやすくするため(捨てサフ)と塗装の下地を作るため(本サフ)に吹く。

工作のしだいでは必ず吹く必要はありませんが、全身にヤスリを掛けていたり、パテを使って大きく改修をしている場合は、吹いた方が完成度は上がります。

もしサーフェイサーを使うことがあれば、そのふたつを意識し使ってみると良いと思います。

スポンサーリンク
ホビーライン!