塗料・工具ウェザリング

ウォッシング・フィルタリング塗料をスミ入れに使ってみた話

ガンプラにスミ入れをする時、めっちゃ便利なのがタミヤから販売されている「スミ入れ用塗料」です。

ラインナップは黒やグレーなど、スミ入れに適したカラーがそろっていますが、あまり使わない色をスミ入れに使ってもカッコよく仕上がると思うんですよね。

販売はクレオスからになりますが、似たような塗料で、フェルタリング塗料というものがあります。

カラーラインナップがとても豊富なので、今回はそちらでスミ入れをしてみました。

 

スポンサーリンク

タミヤ スミ入れ用塗料

まずはタミヤからはスミ入れ用塗料をちょっと紹介してみます。

こちらはスミ入れにちょうどいい薄さになっている、とても使い勝手の良い塗料です。(メチャクチャ使っているので古株感が出まくっているのはご勘弁を・・・)

最大の特徴としては先端にハケが付いていて、そのまま使用することができることです。

制作時に置いて、通常のスミ入れは、ほぼタミヤのスミ入れ用塗料で事足ります。

これが発売する前は、エナメル塗料を薄めてスミ入れをする、というのが一般的でした。

ウォッシング・フェルタリング塗料

そして、こちらはクレオスから販売されている。ウェザリングカラーという商品です。

その名前の通り、本来はフィルタリングなどのウェザリング(汚し)塗装に使う塗料です。

 

 

このウェザリングカラー、見た目も、塗料の濃さも、タミヤのスミ入れ用塗料にそっくりなんですよね。

唯一ちがうのは、キャップにハケが付いていないことです。使うには別途、筆が必要になります。

 

今回はこれをスミ入れに使ってみよう、という話なんですが、実はこのキャップに取り付けることができるハケだけ販売していたりします。

これを取り付ければ、ウェザリングカラーもタミヤのスミ入れ塗料のように使うことができます。

今回はこのハケを取り付け、スミ入れに使ってみようと思います。

実際にスミ入れをしてみた感想

実際にスミ入れをしてみました。

「マルチグレー」はまったく違和感がありません。普通のスミ入れ塗料のようです。

ただ、個人的な感想だと、こちらのほうがスミの色が付きやすい印象がありました。

 

青の部分は「ジェードブルー」。

スミ入れはグレーや黒だけでなく、同系色の色を使ってもいい感じになってくれます。

ラインが少し濃い青になっているのがわかると思いますが、こちらもかなり自然に収まってくれます。

 

ただ、「スポットイエロー」を使った箇所はほとんどわからない感じになってしまいました。

イエロー部分にパキッとしたスミ入れをするには、やはりブラウン系を使うのがよさそうです。

 

スミ入れはいろんな色を使ってもいい

他の記事でも何度か書いていますが、スミ入れは模型的には何色を使っても構わない、と思っています。

本来は「影」を演出するものですが、塗装的な役割を持たせると、キットの印象を変えることにも役立ちます。

 

白いパーツには薄めのグレーが一般的ですが、ブラウンやパープル、なんていうのも意外と合うと思うんですよね。

写真のキットはブラウンでスミ入れしています。意外と違和感がないと思います。

 

ウェザリングカラーはとても色数が豊富でスミ入れ用塗料にはない色がそろっています。

自分なりのこだわりを探す意味も含めて、ウェザリングカラーをスミ入れにも使ってみてはいかがでしょうか?

 

スポンサーリンク
ホビーライン!