デカール貼りを助けてくれる商品に「マークセッター」と「マークソフター」があります。
ですが、このふたつ、違いがわからない、使い方がわからない、という方もいるのではないでしょうか?
セッターとソフターは、似ていますが微妙に役割が違います。
今回は、「マークセッター」と「マークソフター」の違いを説明しようと思います。
マークセッターとマークソフターの違いって?

このふたつを簡単に説明すると、
青い蓋のマークセッターはデカールの接着剤+軟化剤。
緑色の蓋のマークソフターはデカールを軟化させる成分だけが入っています。
「え? じゃあ、両方の成分が入っているマークセッターを買えばいいんじゃないの?」
と思うかもしれません。
ですが、実際にデカールを貼るときに、このふたつは微妙に使い方や使い分けが必要になってきます。
セッターとソフターはどんな時に使い分けるの?

では、どんなときに使い分けたらいいのか?
まず、マークセッターですが、こちらは基本的にデカールを貼る前に、塗布します。
デカール糊と軟化剤で、プラの面にぴたっと密着させるのが目的ですね。

デカールは全て平らな部分に貼るとは限りません。
微妙にカーブが掛かっているとか、そういった場所にも貼ることがあります。

こういったときに、セッターの糊と軟化剤が効いて、カーブがある部分にもデカールを密着さることができます。
デカールについている糊だけだと、綺麗に密着しないことがあるんですよね。
また、デカールを密着させることにより、シルバリングを防ぐ効果もあります。

次にマークソフターですが、
こちらはデカールを貼る前、貼った後、どちらに塗布しても問題ありません。
こちらは、デカールを軟化させて、凹凸などがある面になじませるのが目的です。

ガンプラではあまりないんですが、たまにモールドや凹凸の上にデカールを貼る場合があります。
こういった場合は、デカールを軟化させてモールドになじませる必要が出てきます。

ソフターは軟化させる成分が強いため、塗っておくとモールドや凹凸に沿ってデカールが密着してくれます。
これはデカールを貼った後にソフターを塗りましたが、ご覧の通りです。
ソフターはデカールを軟化させるだけなので、前に塗っても後に塗っても効果が期待できます。個人的には後から塗った方がやりやすいと思います。
もし密着と軟化の両方を狙う場合は、
まずセッターを塗ってからデカールを貼り、その上からソフターを塗る、というのが推奨されています。
両方とも、デカールを貼ったあとは水気を取って放置します。
よく使われるのは綿棒やティッシュ、乾いた筆などですね。
ちなみに、ソフターはガンプラにはあまり出番はないかもしれません。
スケールモデルだと使う機会もあるんですけどね。
最強のデカールセッター タミヤ・マークフィット

マークセッター・ソフターで有名なのは、やはり昔からあるクレオスの商品ですが、最強のセッター、タミヤのマークフィットも紹介しておきます。

憚ることなく描かれる、上級者向け、の文字。
密着、軟化の成分が強化された代わりに、塗装面(特に水性)やデカールを溶かしてしまうことがある、とうデメリットがある商品ですね。

こちらは、いちおうセッター扱いなので基本的にはデカールを貼る前に塗るのですが、密着させたい場合は貼った後に塗ってもいいようです。
試しにデカールを貼って塗ってみます。

強力とはいえ、塗った瞬間からドロドロと溶けるわけではありません。
デカールは破れやすくなってしまうので、使い慣れて見極めは必要かもしれませんが。
しばらく経つと、デカールはバーニアやスジボリの線にまでぴたっと密着しています。
扱いにやや注意が必要ですが、上級者向けの文字は伊達ではありませんね。
ガンプラをメインに作ってデカールを貼るのであれば、マークセッターくらいはあると便利だと思います。
スケールモデルは大判のデカールを信じられない面に貼ったりするので、セッターとソフター両方の出番があることは多いですね。
切り札として、マークフィット・スーパーハードもあるといいかもしれません。
セッターもソフターもメーカー定価でだいたい300円前後とそれほど高いものではありません。
デカール貼りをするときあると便利なので、ちょっと試してみることをおススメします。