エアブラシで塗装をする時、塗料は希釈したものをスペアボトルに入れておくと便利です。
スペアボトルとしては安価な、タミヤのスペアボトルをおススメしているんですが、こちらはビン製。
希釈した塗料をスペアボトルに入れていくと、正直、邪魔になっていきますよね。
サーフェイサーや、いつも使う塗料ならビン製のスペアボトルでいいんですよ!
ただ、『今作っているキットにしか使いそうにない塗料』なんかは、ビン製のスペアボトルに使うの、ちょっと戸惑ったりしませんか?
と、いうことで今回は、そんな戸惑いを解消する便利なスペアボトルを見つけましたので、レビューしてみようと思います。
押すだけ塗料ボトルって?

押すだけ塗料ボトルは小と大の2種類のサイズで販売されています。
小サイズが28mlで8本入。値段は380円(税10%込)
一本単価にすると約47円です。

大サイズが48mlで6本入。値段は同じ380円(税10%込)となります。
一本単価ですと、約63円ですね。

最大の特徴は、蓋が回して閉めるタイプではなく、そのまま押し込んで閉めるということ。
ぎゅっと押し込むと、やや硬い手ごたえの後に蓋が締まります。

素材は溶剤に強い軟質プラ。
タミヤのスペアボトルはビンなので処分にも微妙に困りますが、こちらは(自治体にもよりますが)基本的には可燃ごみで処理ができます。
このあたりも、タミヤのスペアボトルとの差別点がありますね。

また、付属品としてはステンレスボールとインデックスシールが付いてきます。
インデックスシールは塗料の情報を書いておくために。
ステンレスボールは塗料を撹拌をするために使います。
缶スプレーを振るとカラカラ音がすると思いますが、それと同じ原理で、ステンレスボールを入れておくと、使う前に振るだけで塗料が撹拌された状態になります。

押し込むだけの蓋というものを不安に思う方もいるかもしれませんが、きちっと閉めると横にしたくらいではこぼれません。
押し込むだけですが、蓋の状態は問題なしかと思います。
ちなみにこれ、たぶんフィルムカメラのフィルムケースだと思うんですけど、フィルムケースを知らない方、なんかいそうで怖いですね・・・。
押すだけ塗料ボトルの気になる点

いいことづくめに思える押すだけ塗料ボトルですが、じゃっかん懸念点もあります。
一番気がかりなのは、長期的な保管には向かないのではないか、という点ですね。
普通の塗料ビンであっても、長い間保管していると溶剤が揮発して使えなくなります。
しっかり閉まるとはいえ、やはり押すだけの状態だと普通のビンと比べて塗料の揮発は速そうです。(いちおう現在では経過観察の段階ですが)

最初にも書きましたように、このスペアボトルは混色などをして「今作っているキットにしか使いそうにない」とか「使用頻度が高くなさそう」というときに重宝します。
押すだけ塗料ボトルは、余ったボトルを処理しやすい、というのが最大の特徴ですね。
よく使う塗料はタミヤのスペアボトル。
今作っているプラモにしか使わない塗料は押すだけ塗料ボトルと、使い分けるのが最適かと思います。
また、小さなパーツの保管、などにも推奨されていますし、塗料ボトル以外としての用途としても使えるのも地味に嬉しいですね。
押すだけ塗料ボトルはエアブラシで塗装をする方には、かなりおススメです。ぜひ使ってみてくださいね。