今回は、私が押したい100均で買えるおススメの「工具箱」を紹介します。
それが、こちら、蓋が付いているタイプの工具箱です(お道具箱と書いてありますが)
家の近くにセリアがあるので、よくそちらで購入しています。
先に言ってしますと、工具箱としてはもちろんですが、パーツの区分けやトレイとして扱うことで、作業中の効率をぐぐぐーっと上げてくれます。
しかもこれが100円なわけで、複数買いすることでトレイとしてだけではく、本来の工具箱や保管箱としても使えるって言う点が優秀です。
では、この工具箱の利便性について紹介していこうと思います。
蓋つき工具箱の利便性

この工具箱のなにが素晴らしいかというと、程度な大きさ。そして、蓋側もトレイとして活用できるという点です。

例えば、私はガンプラの製作中、ヤスリ済みのパーツは空き箱の中に放り込んでいました。
ただ、意外とガンプラの空き箱はでかい。邪魔になってしまうんですよね。
なので、別途、パーツの区分け用にトレイを用意している方も多いと思います。

そこで、この箱付きトレイです。
蓋側のトレイとして使うことができるので、一つ買うだけで適度な大きさのトレイがふたつ手に入る!
そうすることによって、「ヤスリ済み」のパーツと「未処理」のパーツを分けておくことが可能です。

ガンプラの箱って、蓋側は自由に使えますが、もう片方はランナーが入ったままになっていることが多いですよね。
ランナーがなくなっても、説明書やシールを入れっぱなしにしていると思います。
大きさも相まって、なかなか不便な点が多いわけです。

ですが、この蓋つき工具箱なら、ヤスリ掛け以外にも分別することによって作業効率を上げてくれます。
たとえば、部分塗装をする時、塗装済み、未塗装で分けて使う時なんかにも活躍しますし、デカールを貼るパーツ、貼り終わったパーツなどで分けることも可能です。
もし作業に飽きて気分転換に別のキットをパチ組みしようかなーって時でも、邪魔になれば、そのままトレイを移動させればいいわけです。

もちろん、パーツの区分けなら普通のトレイをでもいいわけですが、こちらは蓋がついているため、パーツの保管としても活用できます。
こちらは塗装済みのパーツを保管している例ですね。
これならホコリも付きませんし、紛失のリスクも減らせます。
工具箱としても活躍

当然、工具箱としても活躍できます。
私はけっこう大きめの模型机を持っているので、基本的によく使う工具は出しっぱなしにしているんですが・・・。

このくらいの量であれば余裕で収納できます。

使う時は蓋側に使用頻度の高いものを置いて、作業が終わったら工具を戻して蓋をスパーン!
机の上は綺麗さっぱり片付きます。

私の場合、工具箱としては塗装用具入れとして活用しています。
これを近くに置いてエアブラシで塗装ですね。
ペンチとか、ホコリ落とし用のヤスリとか、カップ洗浄用の筆とかはよく使います。

また、未使用のデカールとか、ヤスリとか、ディティールアップパーツとか、ある程度のものであれば収納として使えます。

重ねることも可能なので、これ自体も綺麗に片づけることが可能です
まさにプラモデル製作の様々なシーンで役立つこと間違いなしの工具箱です。
まとめ

今回は個人的に最強と思う100円ショップのおススメ工具箱を紹介しました。
工具箱として活躍することは当然ですが、私は制作中のパーツの分別や保管などに使用しています。
ちょうどいい大きさで、蓋もトレイとして使えるため、ひとつ買えば大体のキットに対応できます。
保管箱としても優秀で、蓋があるためホコリも付かないし、紛失のリスクも減らせます。
なによりも100円なので複数買いが余裕、というのが最高です!
用途が広いため無駄になることがなく、いくつもストックしていたりします。
恐らくどんな100円ショップにも売っていると思うんですが、通常のタイプの他にワイドタイプがあります(もしかしたら売っている100円ショップで違うのかも)
ただ、どちらでも活躍は間違いなしです。
デメリット、と言うほどではないですが、すごい傷がつきやすいって点はあります。なんかいつの間にか傷だらけになっているんですよね。
ちょっとその点、私は気になったりするので、ヤスリとかはトラスコ中山の工具箱も併用していたりします。
こちらは100円ではないですけど、無骨でオシャレな感じが気に入っています。
色々なものを試して、作業環境をアップデートしていくのも楽しいですよね。
よろしければ100円ショップに行ったときにでも探してみてください。それでは。